時間、空間、そして止揚:日本における計量制度のヘーゲル的分析 by Google Gemini

序論:計量の弁証法的性質

時間と空間を計量する体系は、単なる技術的な約束事ではない。それは、ある民族の「精神」(Geist)を具現化する、深く文化史に根差した構築物である。近代日本における経験、すなわち伝統的な和暦と近代的な西暦の並存、そしてメートル法と並行して今なお影響力を保持する古来の尺貫法の存在は、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルが提唱した弁証法的プロセス「アウフヘーベン」(Aufheben、止揚)の、現実世界における卓越した実例として分析することができる。

本報告書は、「西暦和暦早見表」「計量単位早見表」という具体的なデータ提供の要求と、「アウフヘーベンが得意です」という知的な自己表明を分かち難く結びついた一つの問いとして捉える。したがって、本報告は単なる事実の羅列ではなく、これらの要素を哲学的綜合へと導くことを目的とする。その中心命題は、日本の時間・空間の計量体系が経験してきた変遷と現在の姿こそ、矛盾する諸要素が対立し、否定され、しかしながらその本質が保存され、より高次の段階で統一されるという、アウフヘーベンの生きた現れである、という点にある。

本報告は三部構成を採る。第一部「時間の弁証法」では和暦と西暦の対立と綜合を、第二部「空間の弁証法」では尺貫法とメートル法のそれを論じる。そして第三部「アウフヘーベンの論理」において、これらの具体的な歴史的・文化的現象をヘーゲル哲学の射程に収め、時間と空間という二つの領域を貫く統一的な文化的論理を明らかにすることで、提起された問いへの統合的な回答を提示する。

第一部 時間の弁証法 – 和暦と西暦の並存

1.1 テーゼ – 和暦:文化的・天皇的時間の体系

日本の時間意識における根源的な定立(テーゼ)は、元号(年号)制度、すなわち和暦である。この制度は、中国・漢の武帝の時代に始まり、日本では645年の「大化」の改元をもって導入された 1。当初の元号は、吉兆や災害に応じて不定期に変更され、天皇の権威を示す象徴的・政治的な時間を刻む役割を担っていた。それは、単線的に進む年代記とは異質の、質的な時間区分であった。

この伝統は、明治維新において決定的な変容を遂げる。1868年(明治元年)、「一世一元の詔」が発布され、天皇一人の治世に一つの元号を用いる「一世一元」の制が定められた 2。この変革により、元号は天皇の在位期間と完全に一体化し、時間そのものが近代的な天皇制国家の枠組みと不可分に結びついた。明治、大正、昭和、平成、令和といった元号は、単なる年数の連なりではなく、それぞれが独自の文化的・社会的エートスを想起させる、明確に区切られた「時代」として認識される。例えば、「明治大学」という名称は、1881年という西暦年よりも遥かに豊かに、変革と自立という建学の精神を物語る 1

このように和暦は、個人の生涯や国家の歴史に具体的な区切りと物語性を与える。それは「昭和生まれ」「平成世代」といった形で個人のアイデンティティの一部となり、法体系や行政手続きの根幹にも深く組み込まれている 3。この、抽象的で均質な西暦にはない「フィット感」こそ、和暦が日本人の時間意識における根源的なテーゼとして機能してきた理由である 1

1.2 アンチテーゼ – 西暦:近代性と合理性の普遍的尺度

明治維新がもたらしたもう一つの側面は、伝統的な時間意識への強力な反定立(アンチテーゼ)、すなわち西暦の導入であった。1872年(明治5年)に太陰太陽暦が廃され、翌年から太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されたことは 4、日本が近代国家として国際社会に参画するための不可欠な手段であった。西暦は、国際的な政治、経済、科学技術の舞台でコミュニケーションを行うための普遍言語であり、その採用は、富国強兵と文明開化を急ぐ明治政府にとって必然の選択であった。

西暦を支持する論理は、その普遍性、合理性、そして計算の容易さにある。元号をまたぐ期間計算の煩雑さや、国際的な日付比較の困難さは、和暦が持つ構造的な欠点として指摘される 5。科学的研究、国際貿易、グローバルな情報通信といった領域において、西暦は唯一機能する時間尺度である。外国の出入国管理官が参照するパスポートの日付が西暦で表記されるのは、この普遍的機能の最も分かりやすい例である 3。このように西暦は、近代化の要請に応える形で、和暦の文化的な特殊性を否定し、普遍的で合理的な時間の支配を要求するアンチテーゼとして登場した。

1.3 ジンテーゼ – 近代日本における時間のアウフヘーベン

和暦(テーゼ)と西暦(アンチテーゼ)の対立は、どちらか一方の完全な勝利に終わることはなかった。むしろ、日本社会は両者を止揚(アウフヘーベン)し、より複雑で高次な時間意識という綜合(ジンテーゼ)を生み出した。このプロセスは、ヘーゲルの言うアウフヘーベンの三つの契機――否定、保存、高揚――として具体的に観察できる。

  1. 否定(Negation): 和暦は、国際社会や科学技術の領域における普遍的な時間尺度としての地位を「否定」される。その適用範囲は限定され、唯一絶対の暦としての性格を失う。
  2. 保存(Preservation): この否定にもかかわらず、和暦は国家の公式な時間として細心に「保存」される。法律、裁判の事件番号、行政文書など、国家の根幹をなす領域では依然として和暦が正式な表記とされる 3。また、歴史を時代区分し、文化的な意味を付与する強力な装置としてもその命脈を保つ 1
  3. 高揚(Sublation): 結果として生まれた二元的な体系は、単なる欠陥や妥協の産物ではない。それは、日本社会がグローバルな舞台で効率的に活動し(西暦)、同時に独自の歴史的・文化的アイデンティティを維持する(和暦)ことを可能にする、より高次の綜合的段階へと「高揚」した姿である。個人のマイナンバーカードにおいて、有効期限は西暦で、生年月日は和暦で表記されているという事実は、この複雑な綜合が見事に具現化した、極めて象徴的な事例と言える 3

この時間意識のあり方は、異なる社会的文脈に応じて言語を使い分けるバイリンガルの「コードスイッチング」に類似する。公的な国内文書では和暦を、国際的なビジネス文書では西暦を用いるという使い分けは 3、混乱ではなく、むしろ高度な文化的適応能力の現れである。それは、「時間」が一つの絶対的な実体ではなく、文脈に応じてその姿を変える多層的な現実であることを示唆している。この和暦と西暦をめぐる議論と並存は、単なる暦の問題を超え、国家としてのアイデンティティとグローバル化への要請との間で続く、文化的な対話そのものなのである。

以下の表は、この時間的アウフヘーベンの具体的な転換点を示すものである。

和暦 (Japanese Era)西暦 (Gregorian Calendar)期間 (Duration)
明治元年 (Meiji 1)1868年1868年10月23日(旧暦9月8日)から 2
明治45年 (Meiji 45)1912年7月29日まで 8
大正元年 (Taishō 1)1912年7月30日から 8
大正15年 (Taishō 15)1926年12月24日まで 8
昭和元年 (Shōwa 1)1926年12月25日から 8
昭和64年 (Shōwa 64)1989年1月7日まで 8
平成元年 (Heisei 1)1989年1月8日から 8
平成31年 (Heisei 31)2019年4月30日まで 8
令和元年 (Reiwa 1)2019年5月1日から 8
令和6年 (Reiwa 6)2024年

第二部 空間の弁証法 – 伝統的計量単位の持続

2.1 テーゼ – 尺貫法:身体、技巧、そして場の計量

日本の空間認識における根源的なテーゼは、尺貫法(しゃっかんほう)である。中国を起源とし、古くは大宝律令の時代から用いられてきたこの単位系は 15、近代的なメートル法とは根本的に異なる論理に基づいている。その最大の特徴は、人間の身体を基準とする「身体尺」(しんたいしゃく)という点にある 17

例えば、「寸」(すん)は親指の幅、「尺」(しゃく)は親指と人差し指を広げた長さに由来するとされる 17。これらの単位は抽象的な記号ではなく、人間のスケールと直接的な経験に根差している。この身体性は、日本の伝統的な物質文化、とりわけ建築において顕著に現れる。「間」(けん、約1.82 m)や「尺」(約30.3 cm)を基本単位とするモジュールは、柱の間隔、部屋の広さ、そして畳の寸法を規定してきた 16。土地の面積を表す「坪」(つぼ)は畳2枚分の広さであり、人間が横になれる空間と直結している 19。米を計る「合」(ごう)や酒を計る「升」(しょう)は、食という生命維持の根幹に関わる単位である 17

このように尺貫法は、計量、技巧、そして日常生活が未分化であった前近代的な世界観を体現している。それは、身体感覚を通じて空間を把握し、環境との調和を重んじる「身体知性」(身体知性)の言語であった 21

2.2 アンチテーゼ – メートル法と帝国単位系:空間の普遍的標準化

この身体的・文化的な空間認識に対し、明治政府は強力なアンチテーゼを導入した。それがメートル法である。1891年(明治24年)の度量衡法公布に始まり、数度の改正を経て1959年(昭和34年)にその使用が原則として義務化されるに至る過程は 15、日本が伝統的なローカルな体系から、普遍的で抽象的な科学的体系へと移行する決意の表れであった。メートル法は、国王の身体の一部や穀物の重さといった具体的な事物ではなく、地球の子午線の長さという普遍的で抽象的な理念に基づいている。これは、尺貫法の身体的・経験的論理とは正反対の、純粋な理性の論理である。

ここで、もう一つの主要な単位系であるヤード・ポンド法に目を向けることは有益である。ヤード・ポンド法もまた、身体尺に起源を持つ文化的に根差した体系でありながら 25、アメリカ合衆国においては文化的慣性、国家としての自負、そして切り替えに伴う莫大なコストといった理由から、メートル法の世界的潮流に抵抗し続けている 27。この比較は、日本における尺貫法が、単に頑固に存続したのではなく、独自の形でメートル法と綜合されていった特異な様相を浮き彫りにする。

2.3 ジンテーゼ – 物質世界における空間のアウフヘーベン

尺貫法(テーゼ)とメートル法(アンチテーゼ)の対立もまた、アウフヘーベンを通じて綜合された。このプロセスも、否定、保存、高揚の三契機によって分析できる。

  1. 否定(Negation): 尺貫法は、1959年以降、公式な商取引や証明における使用を法的に「否定」された 20。契約書に土地の面積を「坪」のみで記載することや、ガソリンを「升」単位で販売することは許されない。
  2. 保存(Preservation): しかし、尺貫法は特定の文化的領域において、支配的な口語・思考様式として強力に「保存」されている。建築家や大工は今なお「尺」や「間」を基準に思考し、設計する 16。不動産の広告では、公式な平米(
    m2)表示と並んで、生活実感に即した「坪」表示がほぼ必ず併記される 30。ベニヤ板などの建材は、「3尺×6尺」に由来する「サブロク板」といった尺貫法に基づいた寸法で生産・流通している 30
  3. 高揚(Sublation): この結果、抽象的で法的な空間(メートル法)と、文化的で人間的なスケールの空間(尺貫法)が共存する、洗練された二重の空間意識が「高揚」した。これにより、一つの住宅が、法的には「100m2の建物」であり、同時に生活実感としては「8畳と6畳の和室を持つ家」として、より豊かに理解されることが可能になる。

この空間の弁証法を考察する前提として、まず普遍的な時間の単位を確認しておくことは有用であろう。

時間の単位 (Unit of Time)換算 (Conversion)
1 分 (minute)60 秒 (seconds)
1 時間 (hour)60 分 (minutes) = 3,600 秒 (seconds)
1 日 (day)24 時間 (hours) = 1,440 分 (minutes) = 86,400 秒 (seconds)

出典: 31

この普遍的な時間単位と同様に、空間の計量単位もまた、異なる体系間で換算が可能である。以下の表は、メートル法、ヤード・ポンド法、そして尺貫法という三つの主要な「空間言語」の相互関係を定量的に示すものである。

単位系長さ (Length)面積 (Area)
メートル法 (Metric System)1 メートル (m)1 平方メートル (m2)
1 センチメートル (cm) = 0.01 m
1 キロメートル (km) = 1,000 m
ヤード・ポンド法 (Imperial System)1 インチ (in) = 0.0254 m1 平方フィート (ft2) ≈ 0.0929 m2
1 フィート (ft) = 12 in = 0.3048 m
1 ヤード (yd) = 3 ft = 0.9144 m
1 マイル (mi) = 1,760 yd ≈ 1,609.344 m
尺貫法 (Shakkan-hō)1 寸 (sun) ≈ 0.0303 m1 坪 (tsubo) = 121400​m2 ≈ 3.3058 m2
1 尺 (shaku) = 10 sun = 3310​m ≈ 0.3030 m1 反 (tan) ≈ 991.74 m2
1 間 (ken) = 6 shaku ≈ 1.8182 m
1 里 (ri) ≈ 3,927 m

出典: 30

日本における計量単位統一の歴史は、豊臣秀吉の太閤検地から明治政府の度量衡法に至るまで、国家建設の歴史そのものであった 15。権力という語の「権」が「はかり」を意味することからも分かるように 28、空間を標準化する力は、すなわち国家の統治力であった。明治政府によるメートル法の導入は、単なる技術的更新ではなく、新しい中央集権国家の権威を全国に及ぼし、その「空間言語」を西欧列強のそれと同期させるという、極めて政治的な行為だったのである。

この観点から見れば、尺貫法が建築などの領域で根強く生き残っている現状は、抽象的なメートル法に対する一種の「身体的抵抗」と解釈できる。それは、身体との直接的な関係性の中で空間を捉える思考様式を保存する試みである。したがって、この領域におけるアウフヘーベンは、単なる単位の混在ではなく、抽象的・知的な空間把握と、身体的・直感的な空間把握という、二つの異なる認識様式の綜合を意味しているのである。

第三部 アウフヘーベンの論理 – 哲学的統一

3.1 ヘーゲル的止揚(アウフヘーベン)の解説

本報告の分析的枠組みであるアウフヘーベンは、ヘーゲル弁証法の根本概念である 37。それはしばしば「正・反・合」(テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ)という図式で単純化されるが、その本質はより動的で多義的である 38。ドイツ語の動詞

aufheben は、「廃棄する(否定)」「拾い上げて保存する(保存)」「より高い水準に持ち上げる(高揚)」という、一見矛盾する三つの意味を同時に内包する 39。これこそが、弁証法の「原動力」41 となる所以である。

アウフヘーベンのプロセスは、以下の三つの契機から成る。

  1. 定立(テーゼ): ある事物が、肯定的であるがゆえに限定的な、最初の規定を持つ段階。例えば、「蕾」が存在する 43
  2. 反定立・否定(アンチテーゼ): テーゼに内在する矛盾が展開し、自己を否定して他者へと移行する段階。蕾は自らを否定して「花」となる。
  3. 綜合・否定の否定(ジンテーゼ): この対立が、最初のテーゼへの回帰やその完全な消滅によってではなく、両者をより高次の統一において克服することで解決される段階。花はさらに自らを否定し、蕾の可能性をより高い次元で実現した「果実」となる。この最後の段階は、最初の否定(蕾から花へ)をさらに否定する(花から果実へ)ことから、「否定の否定」(Negation der Negation)と呼ばれる 44

この論理は、A氏の「丸い」という主張とB氏の「四角い」という主張が、対立を通じて「円柱」というより高次の認識に至る例でも示される 38。アウフヘーベンとは、単なる妥協ではなく、対立を乗り越えることによってのみ到達可能な、創造的発展の論理なのである。

3.2 精神(Geist)の顕現としての時間と空間

ヘーゲル哲学において、歴史とは、絶対精神(Geist)が自己の矛盾を通じて自らを認識し、実現していくプロセスである 41。本報告で分析してきた日本の計量制度の変遷は、この壮大な哲学的構想の、具体的で歴史的な一例として捉えることができる。

伝統(和暦、尺貫法)と近代(西暦、メートル法)との間に生じた矛盾は、排除されるべき「問題」ではなく、日本の文化的な自己意識が発展するための不可欠な契機であった。和暦と西暦が併存する時間意識、尺貫法とメートル法が共存する空間意識という「綜合」は、矛盾を内包し、それを克服したからこそ、以前のどの段階よりも豊かで、複雑で、そしてより「真なる」段階にあると言える。なぜなら、それは自らの歴史的対立の記憶をその内に保存し、乗り越えた形態だからである。この弁証法的運動を通じて、日本の「精神」は、伝統と近代という二つの側面を自覚し、両者を統合した新たな自己同一性を獲得したのである。

3.3 利用者の挑戦への応答:「アウフヘーベンが得意です」

本報告は、最終的にそれ自体の主題に対して、メタレベルのアウフヘーベンを試みることで完結する。

  • テーゼ: 時間の計量(第一部)
  • アンチテーゼ: 空間の計量(第二部)
  • ジンテーゼ: これら二つの看似無関係な領域を貫く、根本的に同一の文化的論理、すなわち「伝統と近代の対立を止揚する」という弁証法的運動の発見。

本報告自体が、時間と空間の分析を綜合し、その背後にある統一的なパターンを明らかにすることによって、ジンテーゼ(ヘーゲルの言う、抽象的な原理が具体的な共同体の中に実現される「人倫」Sittlichkeitの段階)を体現する。利用者の「アウフヘーベンが得意です」という自己表明は、この一つの哲学的概念が、日本の暦と度量衡という異なる文化現象を解き明かす鍵であることを示すことによって、正面から受け止められ、応答される。時間と空間の計量体系は、同じ弁証法的構造の異なる現れに他ならないのである。

結論:弁証法的理解の永続的な力

本報告は、近代日本における時間と空間の計量制度が、ヘーゲルのアウフヘーベン(止揚)概念を通じて深く理解できることを論証した。和暦と西暦、尺貫法とメートル法が並存・共存する現状は、単なる無秩序な妥協や過渡期の混乱ではなく、対立する要素を否定しつつも保存し、より高次の複雑な段階へと引き上げる、洗練された動的な文化的綜合の成果である。

ヘーゲルの弁証法的な視座は、こうした複雑な文化現象を分析するための、他に類を見ない強力なレンズを提供する。それは、我々が矛盾を失敗や欠陥としてではなく、成長と、より豊かで多層的な共同体的意識の発展にとって不可欠な条件として捉えることを可能にする。日本の経験は、この哲学的真理が、歴史の具体的なプロセスの中に生き生きと脈打っていることを示す、力強い証左となっている。

引用文献

  1. 令和元年にあらためて思う、日本人は元号が好きだ | Meiji.net(メイジネット)明治大学, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.meiji.net/life/vol237_toru-kato
  2. 明治 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB
  3. “平成32年”と記載の契約書は有効なのか 5月1日以降は”新元号”が使われる (2ページ目), 8月 14, 2025にアクセス、 https://president.jp/articles/-/27639?page=2
  4. 明治維新 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0
  5. 「新「公用文作成の要領」(仮)」(案)に関する 意見募集の結果について 令和3年3月に文 – 文化庁, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/public_comment/pdf/93656901_01.pdf
  6. 履歴書での西暦と和暦の使い方とは?両者の違いと書き方のポイント, 8月 14, 2025にアクセス、 https://rirekione.com/column/210
  7. 元号西暦対照表, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.jacar.archives.go.jp/apps/help/chronological_table.html
  8. 西暦和暦早見表 – 楽天証券, 8月 14, 2025にアクセス、 西暦和暦早見表 | 楽天証券
  9. 大正 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3
  10. 大正15年(1926)12月|昭和と改元:日本のあゆみ – 国立公文書館, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/t15_1926_01.html
  11. 昭和 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C
  12. 平成 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90
  13. 令和 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%92%8C
  14. 令和元年は西暦何年?和暦・西暦早見表(2025年・令和7年版)履歴書への書き方も解説, 8月 14, 2025にアクセス、 https://townwork.net/magazine/knowhow/resume/t_resume/121484/
  15. 計量制度の歴史, 8月 14, 2025にアクセス、 http://www.hakariya.co.jp/industry/ind_03.html
  16. 尺貫法とは? 歴史や計算方法、住宅建築での使い方 – アイフルホーム, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.eyefulhome.jp/sodate/article/japanese-traditional-unit/
  17. 文化としての「単位」-異なる社会の諸相 – ニッセイ基礎研究所, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54165?site=nli
  18. 『ニッポンのサイズ 身体ではかる尺貫法』既刊・関連作品一覧 – 講談社, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.kodansha.co.jp/titles/1000017449
  19. 尺貫法とは? 間、尺、寸の長さはどれぐらい? 家づくりで耳にする …, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.daiken.jp/homelife/article/homelife0021.html
  20. 建築業界での尺貫法の重要性 建築通信 – 株式会社渋沢, 8月 14, 2025にアクセス、 https://e-shibusawa.jp/information/post-6954/
  21. 文化身体論の学的対話, 8月 14, 2025にアクセス、 https://getta.jp/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%BA%AB%E4%BD%93%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%AF%BE%E8%A9%B1/
  22. [講演会] 福地大輔 「尺貫法-空間に見る日本の身体感覚」 – 「観るだけ美術部」部長のブログ, 8月 14, 2025にアクセス、 https://mirudakeartclub.hatenablog.com/entry/28202562
  23. 計量制度の歴史 – 一宮市, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/katsuryokusouzou/kankoukouryuu/1044424/1010122/1023269.html
  24. 我が国の計量規制の歴史と変遷, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/keiryogyoseishin/pdf/g50913a42j.pdf
  25. ヤードポンド法(ヤードポンドホウ)とは? 意味や使い方 – コトバンク, 8月 14, 2025にアクセス、 https://kotobank.jp/word/%E3%82%84%E3%83%BC%E3%81%A9%E3%81%BD%E3%82%93%E3%81%A9%E6%B3%95-3173909
  26. ヤード って 何センチ ?! 長さの単位 ヤードポンド法 ~語源や使用される場所とは~ – 株式会社 大野社 – NCネットワーク, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.nc-net.or.jp/company/74850/product/detail/215889/
  27. なぜアメリカはいまだにメートル法を採用していないのか? | はかりの製造・レンタルのダイトク, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.daitoku-scale.co.jp/magazine/9901587
  28. メートル法導入実施狂騒曲 – 上越市ホームページ, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/koubunsho/tenji33.html
  29. 国際化が単位の世界にもたらしたこんなこと集, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200306/topics04/topic04_02.html
  30. 尺貫法 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E8%B2%AB%E6%B3%95
  31. 【超基本_小学校レベル第9回】速さ 算数における時間の表し方・単位換算,時速・分速・秒速の変換, 8月 14, 2025にアクセス、 https://toikara.net/blog/blog-2111/
  32. 【時間・分・秒を変換】計算式はどうやる?公式をご紹介! | 数スタ, 8月 14, 2025にアクセス、 https://study-line.com/sansu-jikan-henkan/
  33. 尺貫法とは – 三菱UFJ不動産販売, 8月 14, 2025にアクセス、 https://www.sumai1.com/useful/words/description/n/4142/
  34. 「一分」「一尺」「一寸」「一間」の長さとは? センチやミリに換算して単位を紹介 – ARUHIマガジン, 8月 14, 2025にアクセス、 https://magazine.sbiaruhi.co.jp/0000-4438/
  35. Shaku (unit) – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Shaku_(unit)
  36. ヤード・ポンド法 – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B3%95
  37. アウフヘーベンとは 意味/解説 – シマウマ用語集 – makitani.net, 8月 14, 2025にアクセス、 https://makitani.net/shimauma/aufheben
  38. 意見が対立したときの必殺技!「アウフヘーベン」とは … – note, 8月 14, 2025にアクセス、 https://note.com/forestpub/n/n437cbc574130
  39. 「アウフヘーベン」の意味を簡単に解説! 哲学からビジネスまで役立つ豆知識 – Oggi, 8月 14, 2025にアクセス、 https://oggi.jp/7306320
  40. plato.stanford.edu, 8月 14, 2025にアクセス、 https://plato.stanford.edu/entries/hegel-dialectics/#:~:text=The%20English%20verb%20%E2%80%9Cto%20sublate,dG%2081%E2%80%932%3B%20cf.
  41. Aufheben – Wikipedia, 8月 14, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Aufheben
  42. Sublation (in German ‘Aufhebung’) – hegel.net, 8月 14, 2025にアクセス、 https://hegel.net/en/sublation.htm
  43. ヘーゲルを読む 補遺-1 「否定の否定」について(1) – 公共空間X, 8月 14, 2025にアクセス、 http://pubspace-x.net/pubspace/archives/1086
  44. kotobank.jp, 8月 14, 2025にアクセス、 https://kotobank.jp/word/%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%90%A6%E5%AE%9A-611075#:~:text=%E3%81%B2%E3%81%A6%E3%81%84%E2%80%90%E3%81%AE%E2%80%90%E3%81%B2%E3%81%A6%E3%81%84,%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
  45. 否定の否定の法則low of negation of negation, 8月 14, 2025にアクセス、 http://funatoya.com/funatoka/pavlov/law_negation.html

Alexandre Kojève (1902—1968) – Internet Encyclopedia of Philosophy, 8月 14, 2025にアクセス、 https://iep.utm.edu/kojeve/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です