1. 序論:運動代謝における二元論の再構築
運動生理学の古典的な枠組みにおいて、身体活動は長らく「有酸素運動(エアロビクス)」と「無酸素運動(アネロビクス)」という二つの対立する概念として分類されてきた。しかし、近年の生体エネルギー論の進歩は、この単純な二元論が人間の代謝システムの複雑さを十分に反映していないことを明らかにしている。実際には、あらゆる身体活動は、酸化的リン酸化、解糖系、そしてATP-PC系(ホスファゲン系)という三つの主要なエネルギー供給システムが、運動の強度と持続時間に応じて絶え間なく相互作用し、その貢献度を流動的に変化させる連続体(スペクトラム)として理解されるべきである 1。
本報告書は、有酸素運動と非有酸素運動の生理学的定義を再考し、それらが細胞レベルから全身システムに至るまで引き起こす適応反応を包括的に分析することを目的とする。特に、最新の研究が明らかにした「有酸素運動の驚くべき効果」—脳の神経可塑性、グリンパティックシステムによる老廃物除去、テロメア長による細胞寿命の延伸、そして皮膚構造のリモデリングなど—に焦点を当て、運動が単なるカロリー消費を超えた「分子レベルの医薬品」として機能するメカニズムを詳述する。また、過度な運動がもたらす潜在的リスクや、最適な健康効果を得るためのトレーニング戦略についても、エビデンスに基づいた批判的検討を行う。
2. 生体エネルギー論と運動分類の現代的解釈
2.1 エネルギー代謝の連続性と生理学的定義
運動の生理学的本質を理解するためには、アデノシン三リン酸(ATP)再合成のメカニズムを詳細に検討する必要がある。
2.1.1 有酸素性代謝(Aerobic Metabolism)のメカニズム
有酸素運動とは、酸素供給が需要を満たしている定常状態(ステディステート)において、ミトコンドリア内での酸化的リン酸化を通じてATPを生成するプロセスが主導となる活動と定義される 1。
- 燃料基質: このプロセスでは、主に遊離脂肪酸とグルコースがアセチルCoAに変換され、クエン酸回路(TCA回路)および電子伝達系を経て代謝される 3。この経路はATP生成速度こそ遅いものの、生成効率(1分子のグルコースあたりのATP収量)は極めて高く、理論上は数時間以上にわたる運動を持続させることが可能である。
- 生理学的指標: 有酸素運動は、心拍数および呼吸数の上昇を伴い、大筋群を使用したリズミカルかつ継続的な動作を特徴とする 4。
2.1.2 無酸素性代謝(Anaerobic Metabolism)のメカニズム
対照的に、無酸素運動は酸素を利用しないATP再合成経路に依存する高強度の活動を指す。これは酸素の欠乏というよりも、酸素を利用したエネルギー産生速度が、急激に増大したエネルギー需要に追いつかないために発動するシステムである 2。
- ATP-PC系(ホスファゲン系): 運動開始直後から約10秒間持続する、最も急速なエネルギー供給系である。筋肉内に貯蔵されたクレアチンリン酸(PCr)を加水分解することで即座にATPを再合成する。これは重量挙げや短距離走のスタートダッシュなどで支配的となる 1。
- 解糖系(ラクトアシッド系): 10秒から2〜3分程度の運動において主役となる。細胞質のグルコースまたは筋グリコーゲンを酸素なしで分解し、ピルビン酸を経て乳酸を生成する過程でATPを得る 1。
2.1.3 用語の再定義:強度のスペクトラム
近年のスポーツ科学界では、「有酸素」「無酸素」という用語が代謝の重複性を隠蔽してしまうという批判がある。例えば、どんなに激しい無酸素運動であっても有酸素代謝の貢献はゼロではなく、逆にマラソン中であってもスパート時には解糖系が強く動員される。そのため、運動を持続時間と強度に基づいて以下のように再分類することが提唱されている 2。
| 新しい分類提案 | 持続時間 | 従来の分類との対応 | 主なエネルギー供給系 |
| 爆発的努力 (Explosive Efforts) | 6秒未満 | 無酸素運動 (ATP-PC系) | ホスファゲン系が支配的、解糖系が始動 |
| 高強度努力 (High-Intensity Efforts) | 6秒〜1分 | 無酸素運動 (解糖系) | 解糖系が最大化、酸化的リン酸化の寄与が増加 |
| 持久的努力 (Endurance-Intensive Efforts) | 1分以上 | 有酸素運動 | 酸化的リン酸化が支配的、強度が上がれば解糖系も併用 |
1
3. 有酸素運動の多面的効果:神経生物学から細胞老化まで
有酸素運動が生体に与える影響は、心肺機能の向上という古典的な理解を遥かに超え、脳の微細構造の変化や遺伝子発現の修飾にまで及ぶことが、最新の分子生物学的研究によって明らかになっている。
3.1 神経可塑性とBDNF:脳の構造的リモデリング
3.1.1 BDNFの分泌動態とメカニズム
「脳由来神経栄養因子(BDNF)」は、神経細胞の生存、成長、分化を促進し、シナプス可塑性を制御する重要なタンパク質である。有酸素運動は、このBDNFの脳内および末梢血中での発現を劇的に増加させることが確認されている 7。
研究によると、運動直後の血清BDNFレベルは安静時と比較して有意に上昇し(平均22.5 ng/mL vs 19.2 ng/mL)、この増加率は認知トレーニングやマインドフルネス介入よりも顕著であった 7。BDNFは、その受容体であるTrkB(チロシンキナーゼ受容体B)と結合することで細胞内シグナル伝達経路を活性化し、特に記憶の中枢である海馬の神経新生(ニューロジェネシス)を促進する 8。
3.1.2 遺伝子多型と個別化された反応
興味深いことに、運動によるBDNFの増加効果は遺伝的要因によって左右される可能性がある。BDNF遺伝子のVal66Met多型(バリンからメチオニンへの変異)を持つ個体では、活動依存的なBDNF分泌が低下している可能性が示唆されており、運動による認知機能改善効果に個人差が生じる要因の一つと考えられている 8。しかし、長期間の有酸素トレーニングは、遺伝的背景に関わらず、加齢に伴う海馬の萎縮を抑制し、認知機能を維持するための最も強力な非薬理学的介入であることに変わりはない 8。
3.2 脳の洗浄システム:グリンパティックシステムとアミロイドβ
近年の神経科学における最も革新的な発見の一つが「グリンパティックシステム(Glymphatic System)」である。これは脳内の老廃物を排出するための、グリア細胞に依存したリンパ系様のシステムである。
- 運動による活性化メカニズム: 脳脊髄液(CSF)は動脈周囲腔を通って脳実質に流入し、代謝老廃物を静脈周囲腔へと押し流す。この流れは、アストロサイト(星状膠細胞)の足突起に局在する水チャネル「アクアポリン4(AQP4)」によって制御されている 11。
- AQP4の分極化: 有酸素運動は、アストロサイト血管周囲におけるAQP4の分極化(正しい位置への配置)を促進することが動物モデルで示されている 12。これにより、アルツハイマー病の原因物質の一つとされるアミロイドβ(Aβ)やタウタンパク質のクリアランス効率が向上する。
- 臨床的示唆: 自発的な運動は、脳のアミロイド負荷を減少させ、グリンパティック輸送を促進することで神経変性疾患の進行を遅らせる可能性がある 13。この「脳の洗浄効果」は、睡眠中に最も活発になるが、日中の有酸素運動がその効率を底上げする重要な因子となる 15。
3.3 メンタルヘルスと神経伝達物質:「ランナーズハイ」のパラダイムシフト
運動がもたらす抗うつ効果や陶酔感(ランナーズハイ)のメカニズムについて、従来の定説が覆されつつある。
3.3.1 エンドカンナビノイド説の台頭
長年、ランナーズハイは脳内麻薬物質である「β-エンドルフィン」によるものと説明されてきた。しかし、エンドルフィンは分子量が大きく、血液脳関門(BBB)を通過することができないため、血中のエンドルフィン濃度上昇が直接脳に作用しているとは考えにくいという矛盾が存在した 16。
最新の研究は、エンドルフィンではなく「エンドカンナビノイド(eCBs)」が主役であることを示している。アナンダミドなどのエンドカンナビノイドは脂溶性であり、BBBを容易に通過できる。有酸素運動はeCBsの産生を促し、これが脳内のカンナビノイド受容体に結合することで、不安の軽減、鎮静、および陶酔感を引き起こす 17。マウスを用いた実験では、カンナビノイド受容体をブロックするとランナーズハイ様の行動が消失することが確認されており、このメカニズムが決定的となっている 17。
3.3.2 ドーパミンとADHD治療への応用
有酸素運動はドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンといったモノアミン系神経伝達物質の可用性を高める。特にドーパミン系の活性化は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の病態生理(ドーパミン機能低下)に対して治療的効果を持つ 20。
- 実行機能の改善: 運動は、ADHD患者における実行機能(抑制制御、ワーキングメモリー)を改善し、衝動性や不注意を軽減する効果があることがメタ分析で示されている 21。
- 薬物療法との比較: 運動による効果量は薬物療法(精神刺激薬)には及ばないものの、副作用のない補助療法として極めて有効であり、特に有酸素運動は閉鎖性スキル(一定の環境で行う運動)として実施することで、多動・衝動性の改善に寄与する 21。
3.4 細胞レベルの抗老化:テロメア長とミトコンドリア
3.4.1 テロメア長の保存
テロメアは染色体末端を保護するDNA配列であり、細胞分裂のたびに短縮するため、生物学的年齢の指標(バイオマーカー)となる。多くの疫学研究および介入研究が、身体活動レベルとテロメア長の間に正の相関があることを報告している 23。
- 運動種目による差異: 一部のメタ分析では、有酸素運動よりも高強度インターバルトレーニング(HIIT)の方がテロメア長保存に有利である可能性が示唆されているが 25、持久系アスリートが同年代の座りがちな対照群よりも有意に長いテロメアを持つこと(最大16年分の加齢抑制に相当)は一貫して報告されている 26。
- メカニズム: 運動は酸化ストレスと慢性炎症を低減させ、テロメラーゼ(テロメアを修復する酵素)の活性を高めることで、テロメアの短縮を抑制すると考えられている 24。
3.4.2 ミトコンドリアの生合成とZone 2トレーニング
細胞のエネルギー工場であるミトコンドリアの機能不全は、老化や代謝疾患の根本原因である。
- Zone 2トレーニングの重要性: 「Zone 2」と呼ばれる強度(最大心拍数の65-75%、乳酸性作業閾値の直下)でのトレーニングは、ミトコンドリアの生合成を最も強力に刺激する 28。
- 代謝的柔軟性: この強度での運動は、脂肪酸酸化能力(FatMax)を最大化し、インスリン抵抗性を改善する。Zone 2トレーニングを継続することで、ミトコンドリア密度は短期間で最大50%増加する可能性があり、これが「代謝的柔軟性(Metabolic Flexibility)」—糖と脂肪を状況に応じて効率よく使い分ける能力—の向上に直結する 30。
3.5 腸内細菌叢(マイクロバイオーム)の修飾
近年の研究は、運動が食事とは独立して腸内フローラの構成を変化させることを示している。
- 多様性の向上: 有酸素運動は、腸内細菌のα多様性(種の豊富さと均等度)を高める傾向がある 32。
- 有益菌の増加: 特に、酪酸(butyrate)を産生するRuminococcaceae科やLachnospiraceae科、およびAkkermansia属の細菌が増加することが報告されている 32。酪酸は腸管上皮細胞のエネルギー源となり、腸管バリア機能を強化し、全身性の炎症を抑制する。
- 強度の影響: 低強度の運動ではマイクロバイオームへの影響は限定的だが、中〜高強度の有酸素運動は明確な変化をもたらす。ただし、極度の疲労を伴う過剰な運動は、逆に炎症を惹起し腸内環境を悪化させるリスクもあるため、強度のバランスが重要である 32。
3.6 皮膚のアンチエイジング:有酸素運動 vs. 筋力トレーニング
皮膚の老化に対する運動の効果について、最新の研究は驚くべき発見をもたらした。従来、血流改善効果のある有酸素運動が肌に良いとされてきたが、実際には筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)が皮膚の構造的若返りにおいて特異的な役割を果たしていることが明らかになった 34。
| 運動タイプ | 皮膚への主な効果 | 作用メカニズム (関連因子) |
| 有酸素運動 | 角質層水分量の増加、バリア機能改善 | IL-15の増加、ミトコンドリア生合成促進 36 |
| 筋力トレーニング | 真皮の厚みの増加、弾力性の向上 | バイグリカン (Biglycan) の発現増加、炎症性サイトカインの減少 34 |
立命館大学の研究チームによる報告では、有酸素運動と筋力トレーニングの両方が皮膚の弾力性を改善したが、真皮の厚みを増加させたのは筋力トレーニングのみであった 34。これは、筋力トレーニングが血液中の炎症性因子を減少させると同時に、皮膚の細胞外マトリックス(ECM)の構成成分であるバイグリカンの発現を誘導するためであると考えられている。したがって、包括的なスキンケア・アンチエイジングのためには、有酸素運動だけでなく筋力トレーニングを併用することが不可欠である。
4. 非有酸素運動(レジスタンストレーニング)の特異的役割
有酸素運動が全身の代謝システムや脳の「洗浄」に優れる一方で、非有酸素運動、特にレジスタンストレーニングには、他の運動では代替できない独自の健康効果が存在する。
4.1 骨格系の強化と骨粗鬆症予防
骨密度(BMD)の維持には、骨に対する物理的な「機械的負荷(メカニカルストレス)」が必要不可欠である。水泳やサイクリングなどの非荷重系有酸素運動は心肺機能には優れるが、骨密度を向上させる効果は限定的である 38。
- メカニズム: レジスタンストレーニングによる強い筋収縮や、ジャンプなどのインパクト(衝撃)を伴う運動は、骨細胞(オステオサイト)を刺激し、骨形成を促進するシグナル伝達経路を活性化する 39。
- 臨床的エビデンス: 閉経後女性や高齢者において、高強度のレジスタンストレーニングとインパクトトレーニングの組み合わせ(HiRIT)は、骨密度を有意に増加させ、骨折リスクを低減させる最も効果的な非薬理学的介入である 38。
4.2 認知機能への独自の貢献
筋力トレーニングが脳に与える影響は、有酸素運動とは異なる経路を介している可能性がある。
- 実行機能の向上: メタ分析によると、レジスタンストレーニングは特に「実行機能」(計画立案、意思決定、反応抑制など、前頭前野が司る高度な認知機能)の改善に効果的であることが示されている 41。
- 神経保護因子: 筋収縮によって分泌される「マイオカイン(筋肉作動性物質)」、特にイリシンやIGF-1(インスリン様成長因子-1)は、血液脳関門を通過して神経保護作用を発揮する 42。
- 併用効果: 有酸素運動とレジスタンストレーニングを組み合わせた場合、それぞれの単独実施よりも高い認知機能改善効果(特に記憶と実行機能の両面において)が得られることが報告されており、これを「認知機能のための最強の組み合わせ」と見なす研究者も多い 41。
5. 創造性と環境要因:脳機能の拡張
5.1 歩行と発散的思考(スタンフォード大学の研究)
「歩くとアイデアが浮かぶ」という逸話は、科学的に裏付けられている。スタンフォード大学の研究において、座っている状態と比較して、歩行中は「発散的思考(Divergent Thinking)」—一つの問題に対して多数のユニークな解決策を生み出す創造的思考能力—が平均で60%向上することが明らかになった 44。
- 実験の詳細: 被験者に「空の財布」などのプロンプトを与え、それに対する創造的な比喩を生成させる課題では、屋外を歩いたグループの100%が少なくとも一つの高品質で新規な比喩(例:「PTSDに苦しむ兵士」=喪失と機能不全の表現)を生成できたのに対し、屋内で座っていたグループでは50%にとどまった 45。
- 環境の影響: 興味深いことに、トレッドミルを使って屋内の殺風景な壁に向かって歩いた場合でも、座っている場合より高い創造性が発揮された。これは、創造性の向上が「視覚的な刺激の変化」よりも「歩行という身体的行為そのもの」に起因することを示唆している 45。
5.2 グリーンエクササイズ(自然環境下での運動)
運動を行う環境もまた、その心理的効果を増幅させる。「グリーンエクササイズ」と呼ばれる自然環境下での運動は、屋内での運動と比較して、自尊心の向上、気分の改善、および精神的疲労の回復において優れた効果を持つことがシステマティックレビューで示されている 48。
- 社会的相互作用: 屋外での運動は、屋内よりも社会的相互作用の時間を増加させる傾向があり、これがメンタルヘルスへの追加的な利益をもたらす可能性がある 50。
6. 潜在的リスクとトレーニングの最適化
運動の効果は用量依存的であり、過度な実施は逆効果となる「ホルミシス効果(少量は薬、多量は毒)」の典型例である。
6.1 免疫機能のJカーブと「オープンウィンドウ」説
運動強度と上気道感染症(URTI)リスクの関係は「Jカーブ」を描くとされる。適度な運動は免疫機能を高めリスクを下げるが、過度に激しい運動はリスクを増大させるというモデルである 51。
- オープンウィンドウ理論: 高強度の持久運動(90分以上)直後の数時間から数日間は、リンパ球数の減少や免疫グロブリンA(IgA)の分泌低下が見られ、病原体に対する防御能が一時的に低下する「開かれた窓(Open Window)」の状態になると考えられてきた 53。
- 再配置説(Redistribution): 近年の免疫学では、このリンパ球の減少は細胞死や機能不全ではなく、血液中から感染の可能性が高い末梢組織(肺や腸管など)へ免疫細胞が移動(再配置)した結果であり、実際には免疫監視能力が高まっている状態であるという解釈も有力視されている 55。いずれにせよ、激しいトレーニング後の休養と栄養補給は感染予防の観点から極めて重要である。
6.2 心臓への過負荷:心房細動のリスク
一般的に運動は心血管疾患リスクを低減させるが、極端な持久力トレーニング(マラソン、ウルトラマラソン、トライアスロンの長期間の継続)は、心房細動(AF)の発症リスクを一般人口の3〜10倍に高めるという「U字型」の関連性が指摘されている 56。
- メカニズム: 運動中の血圧上昇と心拍出量の増大は心房壁に強い伸展ストレス(Wall Stress)を与え、これが慢性化すると炎症誘発性サイトカイン(TNF-αなど)の分泌を促し、心房の線維化(Fibrosis)を引き起こす 58。この構造的リモデリングが不整脈の基質となる。
- リスク管理: 健康利益を最大化しリスクを最小化するための運動量は、週に150分の中強度運動または75分の高強度運動が推奨されており、これを超える極端な運動量は、死亡率低下の観点からは追加の利益をもたらさないか、一部のリスクを上昇させる可能性がある 56。
6.3 同時トレーニングと干渉効果の回避
有酸素運動と筋力トレーニングを並行して行う「同時トレーニング(Concurrent Training)」において、持久力トレーニングが筋肥大や筋力向上を阻害する「干渉効果(Interference Effect)」が懸念されてきた。
- 分子メカニズム: 持久運動によって活性化されるAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)が、筋肥大の主要なシグナル伝達経路であるmTORC1を抑制するという仮説である。
- 最新の知見: 最新の研究では、適切なプログラム設計を行えば干渉効果は回避可能であることが示されている。具体的には、(1) 有酸素運動と筋力トレーニングのセッションを6〜24時間以上空ける、(2) ランニングよりも筋損傷の少ないサイクリングを選択する、(3) 有酸素運動の強度を適切に管理する、といった戦略により、筋力と持久力の両方を最適に向上させることができる 59。
7. 結論
本報告書の包括的な分析は、有酸素運動と非有酸素運動が、互いに排他的なものではなく、補完的に作用して人体の恒常性と機能を高める極めて洗練されたシステムであることを示している。
- 有酸素運動は、全身のミトコンドリア機能を刷新し、BDNFを介して脳のハードウェアを物理的に維持し、グリンパティックシステムを通じて老廃物を浄化する「全身の代謝・循環・神経システムの基盤維持」に不可欠である。特にZone 2領域でのトレーニングは、代謝的健康と長寿の鍵となる。
- **非有酸素運動(レジスタンストレーニング)**は、加齢に伴う筋肉と骨の喪失(サルコペニア・骨粗鬆症)に抵抗する唯一の手段であり、皮膚の真皮層を厚くして外見的若さを保ち、実行機能を強化する「構造的強化と機能的自立の要」である。
- 統合的アプローチの推奨: 「驚くべき効果」を享受するためには、どちらか一方を選択するのではなく、両者を戦略的に組み合わせることが科学的に最も妥当なアプローチである。有酸素運動による脳と血管のメンテナンス、そして筋力トレーニングによる骨格と皮膚の強化—この二つの歯車が噛み合ったとき、運動は現代医学が提供しうる最も強力な予防医療となる。
将来の研究は、個人の遺伝的背景(BDNF多型など)や腸内細菌叢のタイプに基づいた、より個別化された「プレシジョン・エクササイズ(精密運動療法)」の確立へと向かうであろう。現段階において我々が持つべき認識は、運動が単なるカロリー消費活動ではなく、遺伝子発現から細胞内小器官、そして精神構造に至るまで、人間を構成するあらゆる階層に作用する生物学的介入であるという事実である。
引用文献
- Aerobic and anaerobic training methods | Exercise Physiology Class Notes – Fiveable, 11月 20, 2025にアクセス、 https://fiveable.me/exercise-physiology/unit-9/aerobic-anaerobic-training-methods/study-guide/0k10qJegIgFvN1Um
- ‘Aerobic’ and ‘Anaerobic’ terms used in exercise physiology: a critical terminology reflection, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5016084/
- 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.glico.com/jp/powerpro/training/entry05/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E6%9C%89%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%81%8B%E5%8B%95,%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- Aerobic vs. Anaerobic Exercise: Which Benefits You More? – GoodRx, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.goodrx.com/well-being/movement-exercise/aerobic-vs-anaerobic-exercise
- Aerobic vs. anaerobic exercises: What to know – Medical News Today, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.medicalnewstoday.com/articles/aerobic-vs-anaerobic-exercises
- 有酸素運動とは?無酸素運動の違いや効果・主な運動メニューを解説 – JOYFIT, 11月 20, 2025にアクセス、 https://joyfit.jp/akajoy/health_knowledge/post42/
- BDNF Responses in Healthy Older Persons to 35 Minutes of Physical Exercise, Cognitive Training, and Mindfulness: Associations with Working Memory Function – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6135088/
- Impact of physical exercise on the regulation of brain-derived neurotrophic factor in people with neurodegenerative diseases – PMC – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11810746/
- Move Your Body, Boost Your Brain: The Positive Impact of Physical Activity on Cognition across All Age Groups – MDPI, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2227-9059/11/6/1765
- Effects of three aerobic exercise modalities (walking, running, and cycling) on circulating brain-derived neurotrophic factor in older adults: a systematic review and meta-analysis – Frontiers, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.frontiersin.org/journals/aging-neuroscience/articles/10.3389/fnagi.2025.1673786/full
- Glymphatic System: What It Is, Function & How It Works – Cleveland Clinic, 11月 20, 2025にアクセス、 https://my.clevelandclinic.org/health/body/glymphatic-system
- The newly discovered glymphatic system: the missing link between physical exercise and brain health? – PMC – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11058641/
- The Neuroprotective Effects of Exercise: Maintaining a Healthy Brain Throughout Aging, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6296262/
- Effects of Exercise on Glymphatic Functioning and Neurobehavioral Correlates in Parkinson’s Disease – Congressionally Directed Medical Research Programs, 11月 20, 2025にアクセス、 https://cdmrp.health.mil/prp/research_highlights/23Claassen_highlight
- Clearing Brain Toxins: The Role of Sleep and Glymphatic Flow | The Institute for Functional Medicine – IFM.org, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.ifm.org/articles/sleep-and-biotransformation
- The Truth Behind ‘Runner’s High’ and Other Mental Benefits of Running, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/the-truth-behind-runners-high-and-other-mental-benefits-of-running
- A runner’s high depends on cannabinoid receptors in mice – PNAS, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1514996112
- Do Endocannabinoids Cause the Runner’s High? Evidence and Open Questions – PMC, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10159215/
- “Runner’s High” Depends on Endocannabinoids (Not Endorphins) | Psychology Today, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-athletes-way/202102/runners-high-depends-on-endocannabinoids-not-endorphins
- The Effects of Different Exercise Approaches on Attention Deficit Hyperactivity Disorder in Adults: A Randomised Controlled Trial – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9952527/
- Comparative effectiveness of various physical exercise interventions on executive functions and related symptoms in children and adolescents with attention deficit hyperactivity disorder: A systematic review and network meta-analysis – PMC – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10080114/
- Effects of Exercise on Cognitive Performance in Children and Adolescents with ADHD: Potential Mechanisms and Evidence-based Recommendations – MDPI, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2077-0383/8/6/841
- Effect of different levels of exercise on telomere length: A systematic review and meta-analysis – HTML, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.medicaljournals.se/jrm/content/html/10.2340/16501977-2560
- Effect of Physical Exercise on Telomere Length: Umbrella Review and Meta-Analysis – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11755188/
- Effects of Physical Exercise on Telomere Length in Healthy Adults: Systematic Review, Meta-Analysis, and Meta-Regression, 11月 20, 2025にアクセス、 https://publichealth.jmir.org/2024/1/e46019/
- Systematic Review and Meta-analysis Highlights a Link Between Aerobic Fitness and Telomere Maintenance | The Journals of Gerontology – Oxford Academic, 11月 20, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/biomedgerontology/article/80/6/glaf068/8115838
- Physical activity and telomere length: Impact of aging and potential mechanisms of action, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5546536/
- How Zone 2 Training Boosts Longevity – Deeds Health, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.deedshealth.com/blog-posts/how-zone-2-training-boosts-longevity
- Zone 2 Training Benefits: The Complete Guide to Metabolic Health and Performance, 11月 20, 2025にアクセス、 https://bannerpeakhealth.com/zone-2-training-benefits/
- Revisiting Zone 2 Training: Why Is Zone 2 Good For Longevity?, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.hvlongevity.com/2023/09/14/revisiting-zone-2-training-why-is-zone-2-good-for-longevity/
- The Impact of Zone 2 Endurance Training on Mitochondrial Health and Longevity, 11月 20, 2025にアクセス、 https://gethealthspan.com/science/article/zone-2-endurance-training-longevity-mitochondrial-health
- Physical Exercise and the Gut Microbiome: A Bidirectional Relationship Influencing Health and Performance – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11547208/
- Effects of Exercise on Gut Microbiota of Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2072-6643/16/7/1070
- Strength Training Can Rejuvenate Aging Skin Better than Aerobics – NAD.com, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.nad.com/news/strength-training-can-rejuvenate-aging-skin-better-than-aerobics
- Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10290068/
- The Potential of Exercise on Lifestyle and Skin Function: Narrative Review – PMC – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10979338/
- Is cardio or weights better for rejuvenating aging skin? – Study Summary – Examine.com, 11月 20, 2025にアクセス、 https://examine.com/research-feed/study/9yWMJ1/
- Effects of Resistance Exercise on Bone Health – PMC – PubMed Central, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6279907/
- Regulation of bone health through physical exercise: Mechanisms and types – PMC – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9768366/
- Role of Exercise in Prevention and Treatment of Osteoporosis – A Narrative Review, 11月 20, 2025にアクセス、 https://clinmedjournals.org/articles/ijsem/international-journal-of-sports-and-exercise-medicine-ijsem-10-269.php?jid=ijsem
- Aerobic and resistance exercise can boost brain power in over 50s, review finds | The BMJ, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.bmj.com/content/357/bmj.j1969
- Not cardio, but this is the best exercise for the brain, and can even slow down cognitive decay, says longevity expert, 11月 20, 2025にアクセス、 https://timesofindia.indiatimes.com/life-style/health-fitness/not-cardio-but-this-is-the-best-exercise-for-the-brain-and-can-even-slow-down-cognitive-decay-says-longevity-expert/articleshow/125297836.cms
- 体を鍛えると脳もメキメキ若返る!?運動こそ最高の脳トレ! – アクサ生命, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.axa.co.jp/100-year-life/health/20231228b/
- TIL that a Stanford study found a high correlation between walking and creative thought output. Compared to sitting, those who walked demonstrated a 60 percent increase in creative thought output, regardless of walking outside or on a treadmill in a blank room. : r/todayilearned – Reddit, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/39tkch/til_that_a_stanford_study_found_a_high/
- Stanford study finds walking improves creativity, 11月 20, 2025にアクセス、 https://news.stanford.edu/stories/2014/04/walking-vs-sitting-042414
- Taking a walk may lead to more creativity than sitting, study finds, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.apa.org/news/press/releases/2014/04/creativity-walk
- Give your ideas some legs: the positive effect of walking on creative thinking – PubMed, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24749966/
- The great outdoors: how a green exercise environment can benefit all – PMC, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3710158/
- Acute effects of outdoor versus indoor exercise: a systematic review and meta-analysis, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17437199.2024.2383758
- The Effects of Green Exercise on Physical and Mental Wellbeing: A Systematic Review, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/1660-4601/16/8/1352
- Excessive Exercise and Immunity: The J-Shaped Curve – PMC – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7176256/
- Effect of Exercise Intensity on Cell-Mediated Immunity – MDPI, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2075-4663/9/1/8
- 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7176256/#:~:text=After%20prolonged%20or%20intensive%20exercise,as%20the%20%E2%80%9COpen%20window.%E2%80%9D
- The open window of susceptibility to infection after acute exercise in healthy young male elite athletes – PubMed, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20839496/
- Debunking the Myth of Exercise-Induced Immune Suppression: Redefining the Impact of Exercise on Immunological Health Across the Lifespan – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5911985/
- Aerobic vs anaerobic exercise training effects on the cardiovascular system – PMC – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5329739/
- Atrial Fibrillation in Endurance Training Athletes: Scoping Review – IMR Press, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.imrpress.com/journal/RCM/24/6/10.31083/j.rcm2406155/htm
- Mechanisms of atrial fibrillation in athletes: what we know and what we do not know, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5818379/
- Concurrent Training and the Acute Interference Effect on Strength: Reviewing the Relevant Variables | Request PDF – ResearchGate, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/354215636_Concurrent_Training_and_the_Acute_Interference_Effect_on_Strength_Reviewing_the_Relevant_Variables
- Optimizing concurrent training programs: A review on factors that enhance muscle strength – PMC – NIH, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11688070/
- The Effect of Time-Equated Concurrent Training Programs in Resistance-Trained Men, 11月 20, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11057620/
