1. エグゼクティブサマリー
株式会社企画塾(以下、企画塾)は、日本のコンサルティングおよび企業教育市場において、特異かつ確固たる地位を確立している企業である。1991年の設立以来、同社は「増販増客(売上の増大、顧客の増大)」という極めて実践的な成果指標を掲げ、中小企業(SME)およびそれらを支援する会計専門家(税理士・会計士)を対象とした独自のマーケティング体系を構築してきた1。
多くのコンサルティングファームが欧米由来の戦略論や抽象的なブランディング論に終始する傾向がある中で、企画塾のアプローチは徹底して「現場での再現性」と「数値的成果」に焦点を当てている点が特徴である。その中核を成すのが、創業者である高橋憲行氏によって体系化された「CTPTマーケティング」フレームワークであり、これはコンセプト(Concept)、ターゲット(Target)、プロセス(Process)、ツール(Tools)の4要素を有機的に結合させ、企業活動を科学的な「企画」へと昇華させる手法である2。
本レポートは、企画塾の企業構造、歴史的背景、提供サービスの教育的価値、そして日本の中小企業支援エコシステムにおける戦略的パートナーシップ(特にJMMOを通じた税理士業界との連携)について、入手可能な公開情報に基づき、網羅的かつ深層的な分析を行うものである。また、同社が展開する「MP講座」や認定資格制度がいかにして人的資本を高度化し、地域経済の活性化に寄与しているかについても詳述する。
2. 組織概要と歴史的変遷
2.1 企業プロフィールと事業基盤
株式会社企画塾は、東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を構える、企画・マーケティングに特化した専門企業である1。設立はバブル経済崩壊直後の1991年11月であり、この設立時期は同社の「実利重視」の企業文化を形成する上で重要な意味を持つ。景気後退期において、企業が求めたのは派手な広告宣伝ではなく、確実に売上を確保するための生存戦略であったからである。
| 項目 | 詳細内容 |
| 法人名 | 株式会社企画塾 |
| 設立年月 | 1991年11月 |
| 本社所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目59-4 クエストコート原宿511 |
| 代表者 | 高橋 憲行 |
| 事業内容 | マーケティングプランナー養成、経営システム開発、教材制作・販売、セミナー運営 |
| 主要顧客 | 中小企業、税理士・会計事務所、地域コンサルタント(BtoB) |
| 市場区分 | 未上場 |
| 従業員数 | 少数精鋭(外部パートナー・認定アドバイザーとの連携体制) |
同社の事業内容は単なる研修の提供にとどまらず、「顧客管理システム開発」や「教材制作」といったキーワードが示す通り、マーケティングを実行するためのインフラ(仕組み)とツール(道具)の提供までを垂直統合的に行っている点が特筆される1。これは、理論を教えるだけでなく、その実行に必要な武器までを供給する「プラットフォーム型」の支援体制を志向していることを示唆している。
2.2 創業者・高橋憲行の思想と背景
企画塾のアイデンティティは、創業者である高橋憲行氏の経歴と哲学に深く根差している。熊本県天草市出身の高橋氏は、京都工芸繊維大学や近畿大学での講師歴を持ち、アカデミックな知見と現場でのコンサルティング経験を融合させた稀有な存在である4。
彼のキャリアにおける特筆すべき実績として、アサヒビールの再出発期における企画支援や、ミノルタ(現コニカミノルタ)の歴史的ヒット商品「α7000」の開発プロジェクトへの参画が挙げられる5。これらの巨大プロジェクトで培われた「企画」のノウハウを、中小企業でも運用可能なサイズと形式に「ダウンサイジング」し、体系化したことが企画塾の最大の功績である。
高橋氏は、ピーター・ドラッカーを「マネジメントの父」として敬愛し、その理論を日本の商習慣に適合する形で再構築した4。彼が提唱する「企画書」は、単なるアイデアの羅列や稟議のための書類ではない。それは経営目標を達成するための「設計図(ブループリント)」であり、建築家が設計図なしにビルを建てられないのと同様に、経営者も企画書なしに事業を構築してはならないという信念に基づいている2。
2.3 沿革に見る戦略的ピボット
同社の歴史において、特筆すべき転換点がいくつか存在する。
- 1980年代 – 黎明期: 高橋氏が企画・マーケティングおよび企画書の体系を確立。飲食店、家電店、美容室など多岐にわたる業種で実証実験を繰り返し、CTPTマーケティングの原型を完成させる2。
- 1993年 – 展開期: 営業社員への企画立案支援を開始。50社を超える企業に対し、直接的な売上増大支援を行う。この時期、現場での実践を通じて「理論の実用性」が徹底的に磨かれた2。
- 1999年 – ネットワーク化: 「日本マーケティング・マネジメント研究機構(JMMO)」の設立。これは、企画塾が単独でコンサルティングを行う限界を超え、全国の会計人を「マーケティングの伝道師」として組織化するという、極めて戦略的な拡大施策であった2。
- 現在 – デジタル化と深化: オンライン講座の拡充や、電子書籍によるノウハウ提供、さらには「Musubu」等のデータベース活用を示唆するシステム開発など、IT技術を取り入れた支援体制へと進化している1。
3. 独自理論:CTPTマーケティングの構造的優位性
企画塾の競争力の源泉は、「CTPTマーケティング」という独自フレームワークにある。これは一般的なマーケティングの4P(Product, Price, Place, Promotion)や3C分析とは異なり、中小企業が「明日から何をするか」を決定するための行動指針として設計されている。
3.1 CTPTの4要素と相互依存性
CTPTは、Concept(コンセプト)、Target(ターゲット)、Process(プロセス)、Tools(ツール)の頭文字をとったものであり、これらは不可分の関係にある3。
| 要素 | 定義と役割 | 一般的な失敗例(インサイト) |
| Concept (C) | 商品・サービスの核となる価値。「何を売るか」ではなく「どんな価値(体験・解決策)を提供するか」。 | 自社商品のスペックのみを語り、顧客にとってのメリット(ベネフィット)が欠落している状態。 |
| Target (T) | 明確化された顧客像。「誰に」売るか。デモグラフィック(属性)だけでなく、サイコグラフィック(心理・状況)による絞り込み。 | 「すべての人」を対象にしてしまい、結果として誰にも刺さらないメッセージを発信する。 |
| Process (P) | 販売に至るまでの導線設計。「どのように」顧客を出会から購入、再購入へと導くか。 | 広告で集客しても、その後のクロージングやフォロー体制がなく、穴の空いたバケツ状態で顧客を流出させる。 |
| Tools (T) | 具体的な戦術・媒体。チラシ、Webサイト、看板、名刺など。 | 戦略なきツール制作。HPを作ること自体が目的化し、そこからの成約シナリオが存在しない「ツール・トラップ」。 |
3.2 「ツール・トラップ」への警鐘
企画塾およびその提携パートナー(例:株式会社サマンサハート)が強調するのは、多くの中小企業が「T(ツール)」の部分しか対応できていないという現状分析である3。WebサイトのリニューアルやSNS運用代行といった「ツール」への投資は、目に見える変化が得やすいため経営者が飛びつきやすい。しかし、上位概念である「Concept」と「Target」が不明確なままツールを導入しても、投資対効果(ROI)は上がらない。
CTPTマーケティングは、この順序を強制的に是正するシステムである。まず「誰に、どんな価値を提供するか」を固め、そのための「プロセス」を設計し、最後に最適な「ツール」を選定する。この論理的順序の遵守こそが、再現性のある売上増をもたらすと説く。
3.3 「増販増客」のための3原則
CTPTを実行するための指針として、企画塾は「増販増客の3原則」を提唱している。これは、顧客のライフサイクル全体を管理し、LTV(顧客生涯価値)を最大化するための戦術ドクトリンである7。
- LTV志向(一生の顧客化): 「一度でも来店した顧客を、一生の顧客にする」姿勢。新規開拓コストは既存顧客維持コストの5倍(1:5の法則)と言われる中、離脱防止を最優先する。
- シェア戦略(入口のハードル低下): 競合他社から顧客を奪取するための「きっかけ」作り。具体的には、初回利用時の客単価を他店比で30%以上低く設定し、心理的な参入障壁を下げる戦術が推奨される。この初期投資(値引き分)は、その後のリピート(LTV)によって回収するという計算された赤字戦略である。
- 仕組み化(自動化された再来店誘導): 属人的な営業力に頼らず、DM、電話、ポイントカードなどのツールを組み合わせ、顧客が「自動的に」戻ってくるシステム(Process)を構築する。
4. 教育インフラ:MP講座と人的資本の形成
企画塾の事業モデルにおけるもう一つの柱は、教育事業である。同社はコンサルティングそのものを提供するだけでなく、「社内でコンサルティングができる人材(プランナー)」を育成することに重きを置いている。
4.1 MP(マーケティング・プランナー)養成講座の全貌
「MP講座」は、企画塾が提供する最高峰の資格講座であり、その内容は極めてハードであると自認されている6。
- 目的: 「企画・企画書」を目的・目標達成システムとして習得すること。
- 期間と形式: 通常3ヶ月~4ヶ月。全5回のスクーリング(講義)に加え、期間中に4~5つの課題提出が義務付けられる。近年ではZoomを活用した完全オンライン対応や、1ヶ月での集中受講など、受講生の状況に合わせた柔軟な運用もなされている6。
- 費用構造:
- 新規受講: 330,000円(税込)
- 継続受講: 242,000円(税込)
- JMMO会員等特別価格: 200,000円(税込)
この価格設定は、安易な受講を排し、本気で経営改革を志す層をフィルタリングする機能も果たしていると考えられる。継続受講の割引制度は、学習の継続とコミュニティへの定着を促すリテンション施策である6。
4.2 MPA(Master of Planning Adviser)制度による徒弟的指導
MP講座の最大の特徴は、講義を聴くだけの一方的な学習ではなく、「担当アドバイザー制度」による個別指導にある。受講生一人ひとりに対し、認定資格を持つ「MPA(Master of Planning Adviser)」が専属でつき、提出された企画書に対して添削・指導を行う6。
このシステムは、以下の二重の教育効果を生む。
- 受講生: 自身のビジネス課題をテーマにした企画書(実践課題)に対し、プロの視点からのフィードバックを受けることで、机上の空論ではない「使える事業計画」を完成させることができる。受講生の声にある「顧問先が急成長した」「自社の強みが明確になった」という成果は、この個別指導の賜物である6。
- MPA: 指導を行うアドバイザー自身も、多様な業種の事例に触れ、指導を通じて自身の理論武装を強化し続けることができる。
4.3 教材のエコシステム
企画塾は、講座で使用するテキストやツール群を「教材」として外販しており、これも重要な収益源かつブランド構築ツールとなっている6。
- 企画書作成テンプレート: 「企画書作りに迷うのはもう終わり!企画書セット」(18,810円)など、フォーム自体を販売。これは「何をどう書くか」という思考の枠組み(フレームワーク)そのものを商品化したものであり、高付加価値なデジタルコンテンツである。
- 事例集: 年度ごとの「増販増客実例集」。成功事例をデータベース化し販売することで、見込み客に対してメソッドの有効性を証明する証拠(エビデンス)として機能させている。
5. 戦略的アライアンス:JMMOと税理士チャネルの革新
企画塾のビジネスモデルにおいて、最も戦略的かつ独自性が高いのが「JMMO(日本マーケティング・マネジメント研究機構)」を通じたチャネル戦略である8。
5.1 会計事務所業界の構造的課題
日本の税理士・会計事務所業界は、記帳代行や税務申告というコモディティ化した業務の価格競争に晒されている。一方で、彼らのクライアントである中小企業経営者は、「節税」以上に「売上拡大」を切実に求めている。しかし、従来の税理士にはマーケティングの知識もノウハウもなく、このギャップが長年の課題であった。
5.2 JMMOによるソリューション
JMMOは、この需給のミスマッチを解消するプラットフォームとして機能している。
- 税理士の武装化: 税理士が企画塾のメソッド(CTPTマーケティング)を学ぶことで、従来の「過去会計(試算表の作成)」から「未来会計(売上増のための経営指導)」へとサービス領域を拡張できる8。
- パートナー事例: 大阪の「高原誠一郎税理士事務所」10や、静岡の「株式会社イワサキ経営」11などは、このモデルの典型的な成功例である。彼らは自社の看板に「マーケティング」を掲げ、地域の中小企業に対してセミナーやコンサルティングを提供している。
- レバレッジ効果: 企画塾にとって、税理士は「数百社の顧問先を持つハブ」である。一人の税理士をMPAとして育成すれば、その背後にいる数百社の中小企業に間接的にリーチできる。これは、直販部隊を持たずに全国展開を可能にする極めて効率的なフランチャイズ的展開である。
5.3 地域密着型展開(JMIC)
JMMOの活動は、各地の「増販情報センター(JMIC)」を通じて地域に根付いている9。例えば、2025年5月に予定されているイワサキ経営主催のセミナー11のように、各地域のパートナー企業が主体となってイベントを開催し、企画塾のノウハウを地方の中小企業に伝播させている。これにより、中央集権的ではなく、自律分散的なネットワークの拡大が可能となっている。
6. 製品ポートフォリオと収益モデルの分析
同社の収益構造は、労働集約的なコンサルティングフィーだけに依存しない、多層的なモデル(Product-Led Growthの要素)を含んでいる。
6.1 多様な商品ラインナップと価格戦略
オンラインショップの分析6から、以下の収益ポイントが見て取れる。
- 高単価マニュアル: 「コンセプトメイキング完全マニュアル」(11,000円)のような高額商品は、単なる書籍ではなく「研修の代替品」として位置づけられている。
- テンプレート販売: 「忙しい人のための企画書テンプレートセット」(2,200円)のようなマイクロコンテンツは、エントリーユーザーを獲得するためのフロントエンド商品として機能する。
- サブスクリプション的要素: JMMO会員制度や継続受講制度は、顧客を一度きりの取引で終わらせず、長期的な関係性の中に留めるリテンションモデルである。
6.2 システム開発との連動
Snippet 1に見られる「顧客管理システム開発」「Musubuバナー」という記述は、同社が方法論の実践を支援するITツールの提供にも関与していることを示唆している。CTPTの「Process」や「Tools」を自動化するSaaS型ソリューションを提供、あるいは提携することで、コンサルティングの成果を持続させると同時に、ストック型の収益を確保しようとする意図が読み取れる。
7. 競合環境と市場ポジショニング
7.1 競合との比較分析
「企業研修」「マーケティング支援」の領域には多数のプレイヤーが存在するが、企画塾の立ち位置は独特である。
| 競合カテゴリー | 代表的プレイヤー | 企画塾との違い(差別化要因) |
| 大手コンサルティング | マッキンゼー、アクセンチュア | 大手はグローバル戦略やM&Aを扱うが、企画塾は「商店のチラシ」から「中小企業の事業再生」まで、現場レベルの売上増に特化している。 |
| Webマーケティング会社 | サイバーエージェント、オプト | Web会社は「Web集客(Tools)」に特化しがちだが、企画塾はWeb以前の「コンセプト」と「ターゲット」の設計を重視し、Web以外の手段(アナログ)も排除しない。 |
| 経営コンサルタント養成 | 日本生産性本部、中小企業診断士 | 資格取得が目的化しがちな他制度に対し、企画塾(MPA)は「実際に売上を上げたか」という実利・実績を資格の価値基準としている。 |
| 類似規模の研修会社 | コスモピア、アクリファ等1 | 英語教育や外見力向上など特定のスキルに特化しているのに対し、企画塾は「経営企画・売上増」という企業の根幹機能にアプローチしている。 |
7.2 独自のエコシステム
Baseconnectのデータ1において、売上高や資本金が近い企業として「株式会社トランスアクト(インフラエンジニアリング)」や「株式会社ツタエル(工務店販促)」が挙げられている。特に「株式会社ツタエル」のように特定業種の販促に特化した企業と比較しても、企画塾は「全業種対応」の汎用的なメソドロジー(CTPT)を持っている点が強みである。また、JMMOという「士業連携」のエコシステムを持っている点は、他の研修会社にはない強力な参入障壁となっている。
8. 事例に見るインパクトと社会的意義
8.1 受講生の声からのインサイト
公開されている受講生の声6を分析すると、企画塾のメソッドがもたらす心理的・実質的な変化が浮き彫りになる。
- 豆腐製造業者の事例: 「いいものを作れば売れる」という職人気質から脱却し、コンセプトを絞り込むことで価格競争からの脱出に成功。これはCTPTの「Concept」の再定義が奏功した例である。
- クリエイターの事例: 「面白い広告」を作ることへの固執を捨て、クライアントの売上に貢献する「数字に基づいた提案」ができるようになった。これはクリエイティブ業界に欠けがちな「経営視点」を補完する機能を持っている。
- 高校生の事例: 商業高校生がマーケティング検定で全国トップクラスの合格率を出した事例は、CTPTメソッドが難解な理論ではなく、初学者でも習得可能な論理的体系であることを証明している。
8.2 地域経済への波及効果
企画塾のモデルは、地方創生(Local Revitalization)の文脈でも重要である。地方の中小企業は、東京の大手広告代理店に依頼する予算はない。しかし、地元の税理士や印刷会社が企画塾のノウハウ(MPA資格)を持つことで、身近なパートナーとして高度なマーケティング支援を提供できる。これは、地方におけるコンサルティング機能の地産地消を促進するものである。
9. 将来展望と結論
9.1 デジタルシフトとAI時代の「企画」
DX(デジタルトランスフォーメーション)の波や生成AIの台頭は、企画塾にとって追い風となる可能性がある。AIは「Tools(文章作成、画像生成)」を劇的に効率化するが、「Concept(何を売るか)」や「Target(誰の心を動かすか)」を決定するのは依然として人間の役割である。企画塾が教える「考える力(企画力)」は、AIを使いこなすための前提能力として、その価値を増していくだろう。また、講座のオンライン化6が定着したことで、地理的制約を超えた受講生の獲得が加速すると予想される。
9.2 事業承継と「高橋メソッド」の永続性
創業から30年以上が経過し、創業者である高橋憲行氏のカリスマ性に依存しない組織作りが課題となる。しかし、MPA制度やJMMOのネットワークは、ノウハウを形式知化し、次世代の指導者(アドバイザー)に継承するシステムとして機能している。多数の著書や体系化された教材群は、創業者の知見を「個人の技」から「組織の知」へと転換することに成功している証左である。
9.3 総括
株式会社企画塾は、単なる研修会社ではない。それは、「企画」という捉えどころのない業務をエンジニアリングし、誰もが扱える「技術」へと変換する知的生産工場である。特に、税理士業界を巻き込んだJMMOのエコシステムは、日本の中小企業支援のあり方に一石を投じる革新的なビジネスモデルであると言える。
バブル崩壊後の混迷期から現在に至るまで、同社が一貫して「増販増客」という実利を追求し続けてきたことは、経済環境がいかに変化しようとも、商売の基本原則(誰に、何を、どう売るか)は不変であることを示している。日本の99.7%を占める中小企業の活性化こそが日本経済再生の鍵であるとするならば、企画塾が提供する実践的マーケティングOS(CTPT)の社会的意義は、今後ますます高まっていくと結論付けられる。
引用文献
- 株式会社企画塾(東京都渋谷区 / 未上場)の会社概要|Baseconnect, 11月 21, 2025にアクセス、 https://baseconnect.in/companies/514308d6-336d-4aa6-890e-232ab4e98445
- 会社案内 | 企画塾, 11月 21, 2025にアクセス、 https://www.kikakujuku.com/company
- マーケティング4つのPOINTとは? CTPTマーケティングとは? | 株式会社サマンサハート, 11月 21, 2025にアクセス、 https://samanthaheart.com/faq-ctptmarketing/
- 第1443例会「会員リレー卓話No.7 新会員卓話 「CTP, 11月 21, 2025にアクセス、 https://www.p1.hcrc.gr.jp/meeting.php?cmd=detail&metID=287
- 会計事務所が本気で経営支援すれば – 株式会社MAP経営, 11月 21, 2025にアクセス、 http://www.mapka.jp/img/temp_pdf/MAPMGZBK/gensun_1609_19.pdf
- MP講座の概要 | 企画塾, 11月 21, 2025にアクセス、 https://www.kikakujuku.com/blank-9-1
- 増販の基本, 11月 21, 2025にアクセス、 http://www.asuka-keiei.jp/zouhan.html
- JMMOとは会計人の皆様に、顧問先の増販増客(マーケティング)を研究・実践する機構です。 – 企画塾, 11月 21, 2025にアクセス、 https://www.kikakujuku.com/jmmo
- 日本マーケティング・マネジメント研究機構(JMMO), 11月 21, 2025にアクセス、 http://www.jmmo.com/
- CTPTマーケティングとは?(CTPT) : 大阪・池田市の高原誠一郎税理士事務所, 11月 21, 2025にアクセス、 https://takahara-office.jp/ctpt/ctpt.html
- 経営計画 | セミナー情報 | 静岡県沼津市の会計事務所 イワサキ経営グループ, 11月 21, 2025にアクセス、 https://www.tax-iwasaki.com/seminar/category/270/
