エグゼクティブサマリー
現代のデジタルコマース、特にプリントオンデマンド(POD)およびデジタルダウンロード販売の領域において、セラーは長らく断片化されたツールチェーンに依存してきました。デザイン作成、ファイルストレージ、リスティング(出品)最適化、そして注文履行(フルフィルメント)のために異なるプラットフォームを行き来する必要があったのです。MyDesigns.ioは、これらの運用上のギャップを埋めるために設計された、包括的な「コマンドセンター」として市場に登場しました。
本レポートでは、MyDesignsエコシステムに関する徹底的な技術的かつ運用的な分析を行います。プラットフォームのアーキテクチャは、大量のデータを一括処理する「バルクアクション」エンジンと、生成AI(Dream AI)、視覚分析AI(Vision AI)、言語合成AI(Phraser AI)の統合を核としています。これにより、アイデア出しから製品の配送に至るまでのライフサイクル全体を効率化しようとしています。さらに、本分析では、同プラットフォームの経済モデル、サードパーティ依存からの脱却を図る「セルフフルフィルメント」への戦略的転換、およびPrintfulやVelaといった既存の競合他社との比較優位性を評価します。ユーザーの感情分析、技術的な制約、ロードマップの軌跡に関するデータを統合することで、現代のEコマーススケーリング戦略におけるMyDesignsの役割を多角的に解明します。
1. プラットフォームアーキテクチャとコア機能
MyDesignsは、クリエイターの未加工アセットと複数のEコマースマーケットプレイスの間に位置する、クラウドベースのミドルウェアソリューションとして機能します。一般的なデザインツールや単独のフルフィルメントプロバイダーとは異なり、その核心的な価値提案は、数千のデータポイントと画像ファイルを同時に操作・変換・配信できる「バルクアクション(一括処理)」エンジンにあります 1。
1.1 デジタルアセット管理(DAM)とクラウドインフラストラクチャ
MyDesignsエコシステムの基盤には、Eコマース特化型のデジタルアセット管理システムが存在します。Googleドライブのような汎用的なクラウドストレージとは異なり、MyDesignsのストレージアーキテクチャは「コレクション」と呼ばれる構造化されたデータベースを中心に構築されています。この構造により、ユーザーは視覚的なアセット(デザイン画像)に対し、タイトル、タグ、説明文、価格設定、在庫管理単位(SKU)などのメタデータを直接関連付けることが可能になります 1。
プラットフォームは、ユーザーのビジネス規模に応じた階層型のストレージ容量を提供しています。無料プランの2GBから始まり、Starterプランで40GB、Proプランで100GB、そしてPro Plusプランでは最大1TB(1000GB)の容量が提供されます 4。このストレージは単なる静的な保管場所ではなく、ファイルがその場で編集・変換される「アクティブなワークスペース」として機能します。
ファイル形式と大容量データの処理能力
システムは、印刷生産に不可欠な高忠実度のベクター形式およびラスター形式を含む、多様なファイル形式をサポートしています。特筆すべきは、そのファイルサイズ処理能力です。
- 画像ファイル: PNG、JPEG、SVGファイルについては、最大100MBまでのアップロードが可能です 5。
- 大容量メディア: PDF、ZIP、MP4、WEBM形式については、最大300MBまで許容されています 5。
- PSDファイル: Adobe Photoshop形式(PSD)に関しては最大250MBまでサポートされており、レイヤー構造を保持したままのアップロードが可能です 5。
この容量設計は、Etsyなどのマーケットプレイスが持つ技術的制約(Etsyの直接アップロード上限は通常20MB)を回避するために極めて重要です 7。MyDesignsは、外部のファイルホスティングサーバーとして機能し、マーケットプレイスの制限を超える高品質なデジタルバンドル(例:2GBのアセットパック)の販売を可能にしています。
1.2 Canvasエディタとテンプレートシステム
MyDesignsの内部グラフィック編集環境である「Canvas」システムは、ブラウザベースのエディタ(例:Canva)と類似点を持っていますが、そのアーキテクチャは根本的に「マルチプロダクト(多品種展開)」に焦点を当てて設計されています。
機能的特長と外部連携
Canvasエディタは、パス上へのテキスト配置(Path text)、ベクターグラフィックスのインポート、レイヤー管理といった高度な編集機能をサポートしています 9。さらに、外部のストックフォトサービスであるPixabayやUnsplashとAPI連携しており、ユーザーはエディタ内から直接、著作権フリーの画像を検索・インポートしてデザインに組み込むことができます 9。
テンプレートによる大量展開
Canvasの最大の差別化要因は、単一のデザインテンプレートを数百のリスティングに対して同時に適用できる「テンプレート機能」です 1。これは、PODビジネスにおける最大のボトルネックである「製品のパーソナライズ」と「バリエーション作成」を解決します。ユーザーはCanvasを使用してマスターデザインを作成し、それをプログラム的に異なるSKU(Tシャツ、マグカップ、ポスターなど)に適用したり、変数データに基づいてコレクション全体のテキストレイヤーを一括置換したりすることができます 10。
1.3 バルク処理エンジンと自動化ワークフロー
MyDesignsの原動力は、個々のアイテムではなく「コレクション全体」に対して操作を実行できるバルク処理能力です。このエンジンは、手作業であれば数週間を要する作業を数分に短縮する可能性を秘めています。
- 一括タグ付けとメタデータ編集: ユーザーは、正規表現(Regex)スタイルの検索と置換機能を使用して、リスティングデータを操作できます。数千の製品に対して特定のキーワードを即座に追加(Append/Prepend)したり、削除したりすることが可能です 1。
- ファイル形式の相互変換: システムには、ベクター形式のSVGをPNG、PDF、JPG、EPS、DXFなどの形式に一括変換するユーティリティが組み込まれています 1。これにより、単一のデザインソースから、カッティングマシン用(SVG/DXF)や印刷用(PDF/PNG)など、多目的のデジタル製品を瞬時に生成できます。
- モックアップの自動レンダリング: プラットフォームは、特定のカラーやサイズバリエーションに対してデザインを適用し、製品プレビュー画像を自動生成します 1。これには、静止画だけでなく、製品が回転したり使用されたりする様子を示す「ビデオモックアップ」の生成も含まれます 4。
2. 人工知能(AI)の統合とエコノミー
MyDesignsは、生成AIと分析AIをワークフローの中心に据え、それらをDream AI、Vision AI、Phraser AIという3つの異なるモジュールに分類して提供しています。これらのツールは、プラットフォーム内の「クレジット経済」に基づいて運用されており、そのコスト構造と機能は頻繁にアップデートされています。
2.1 Dream AI:ジェネレーティブデザインエンジン
Dream AIは、プラットフォームのテキスト・トゥ・イメージ(Text-to-Image)生成エンジンであり、主にStable Diffusionモデル(具体的にはSDXLなど)によって駆動されています 12。ユーザーは外部ツールを使用することなく、アセットライブラリ内で直接オリジナルアートワークを生成できます。
コスト構造の最適化とモデルの進化
AI生成にかかるコスト(クレジット消費)は、当初と比較して大幅に最適化されました。以前はSDXLモデルで4枚の画像を生成するのに10クレジット以上を要することもありましたが、現在は同じ処理が約1.40クレジット以下で実行可能です 12。これにより、ユーザーはコストを気にせずに大量の試行錯誤を行うことが可能になりました。また、OpenAIのDALL-E 3モデルの統合もロードマップに含まれており、APIアクセスが可能になり次第実装される予定です 12。
機能の統合性とコミュニティ機能
Dream AIは単なる画像生成にとどまりません。生成された画像に対して、以下の処理を一連のフローとして適用できます。
- アップスケーリング: 印刷に耐えうる解像度への拡大。
- 背景削除: 透明PNGを作成するための自動処理。
- ベクター化: ラスター画像をスケーラブルなベクターデータに変換。
特筆すべき機能として「Public(公開)」オプションがあります。ユーザーが生成時のプロンプトと結果をコミュニティの公開ギャラリーで共有することを選択した場合、その生成にかかるクレジット消費が30%割引されるというインセンティブシステムが導入されています 13。これは、プラットフォーム内にプロンプトエンジニアリングの知見を蓄積させ、コミュニティ全体のスキル底上げを図る戦略的な仕組みです。
2.2 Vision AI:コンピュータビジョンによるSEO自動化
Vision AIは、AIの活用を「創造」から「分析」へと拡張する第二の柱です。このモジュールは、アップロードされたデザインの視覚的コンテンツを解析し、SEO(検索エンジン最適化)に配慮したタイトル、タグ、説明文を自動生成します 14。
運用ワークフローへの影響
従来、セラーは「ヴィンテージの花柄シャツ」といったキーワードを手動で入力し、類語を調査する必要がありました。Vision AIはこのプロセスを逆転させます。システムが画像内の要素(色、スタイル、オブジェクト、雰囲気)を検出し、現在のマーケットプレイスの検索意図と照らし合わせてメタデータを埋めます 16。数千のデザインを扱うセラーにとって、この自動化はリスティング最適化にかかる認知的負荷と時間を劇的に削減し、在庫全体でのメタデータの一貫性を保証します。
2.3 Phraser AI:キーワード合成とライティング
Vision AIが画像からデータを生成するのに対し、Phraser AIはテキスト合成に焦点を当てています。ユーザーが提供した少数のシードキーワード(核となる単語)をもとに、自然言語処理を用いて、魅力的で文法的に正確な製品説明文やタイトルへと拡張します 14。これは、SEO戦略としてのキーワード選定はできているものの、購入者の感情に訴えるコピーライティングに課題を持つセラーにとって強力な支援ツールとなります。
3. ハイブリッドフルフィルメントエコシステム
MyDesignsは、Printfulのような純粋なPODプロバイダーとは異なり、ハイブリッドなフルフィルメントモデルを採用しています。これは、注文を外部の印刷パートナーにルーティングするか、セラー自身による「セルフフルフィルメント」を支援するかを選択できる中央ハブとしての役割を果たします。
3.1 統合プリントパートナーネットワーク
MyDesignsは主要なプリントネットワークとAPIレベルで直接統合しています。歴史的にはPrintfulやSwiftPODとの連携が主軸でしたが、近年、Printifyの広範なカタログへのアクセスを含む大規模な拡張が行われました 19。
主要なパートナーと統合の深さ
- SwiftPOD & Monster Digital: MyDesignsは、SwiftPODやMonster Digitalといった大量生産を得意とするプロバイダーとの統合を維持しています 20。しかし、バックエンドのロジスティクス設定には不透明な部分も報告されています。例えば、Etsy上の配送プロフィールや返品先住所が、デフォルトでパートナーの所在地(例:SwiftPODのネバダ州ラスベガス 89183)に設定される場合があり、セラーはこれを自身で手動修正しない限り、返品管理が複雑になるリスクがあります 20。
- Printifyとの完全統合: 戦略的に最も重要な進展の一つが、Printifyとの完全統合です。これにより、1,000種類以上の製品カタログがMyDesigns内で利用可能になりました。MyDesignsの強力なバルク編集機能とPrintifyのグローバルな生産ネットワークを組み合わせることで、Printify単体では実現しにくい大量出品ワークフローが可能になります 19。
3.2 セルフフルフィルメントへの戦略的ピボット
MyDesignsはロードマップにおける重要な転換点として、「セルフフルフィルメント」機能を導入しました。これにより、在庫を自社で保有するハンドメイド作家や、独自の生産ルートを持つセラーを取り込むことが可能になりました 23。
メカニズムと市場への影響
この機能が有効化されると、注文は自動的に印刷パートナーへ転送されず、MyDesigns上で「保留」状態となります。MyDesignsは注文管理システム(OMS)として機能し、EtsyやShopifyからの注文を集約します。セラーはダッシュボード上で注文を確認し、手動で梱包・発送を行い、追跡番号を入力します 23。
これにより、MyDesignsは単なるPODツールから、ShipStationのようなERP(統合基幹業務システム)ツールと競合する領域へと進出しました。一部の商品は外部委託し、一部は自社発送するといった「ハイブリッドショップ」の運営が、単一のダッシュボードで完結するようになります。
3.3 運用上の摩擦とリスク
堅牢なアーキテクチャを持つ一方で、フルフィルメント層にはリスクも存在します。2024年後半から2025年初頭にかけてのユーザー報告によると、MyDesigns経由でSwiftPODにルーティングされた注文が、明確な理由なく処理中のまま「スタック(停滞)」する事例が発生しました 24。
このような「リンボ(どっちつかず)」状態の注文に対するサポートの反応遅延は、一部のユーザーにとって重大な懸念事項となっており、信頼性を確保するためにMyDesignsを介さず直接Printifyなどと契約する動きも見られます。これは、ソフトウェア層がどれほど強力であっても、サードパーティAPIへの依存がビジネスの継続性における脆弱性となり得ることを示唆しています。
4. デジタルプロダクトインフラストラクチャ
MyDesignsは、物理的な製品だけでなく、デジタルプロダクト(SVG素材、印刷可能なウォールアート、デジタルプランナーなど)の販売者向けに特化したインフラを構築しています。このセクターには、物理的商品とは異なるファイル配信と帯域幅の課題が存在します。
4.1 ホスティングと自動配信メカニズム
Etsyなどのマーケットプレイスは、デジタルファイルのアップロードサイズに厳しい制限(通常20MB)を設けています 7。これは、高解像度のアートワークバンドルなどを販売するセラーにとっては致命的な制約です。
MyDesignsはこの問題を、独自のクラウドインフラストラクチャでファイルをホスティングすることで解決しています。
- 配信ワークフロー: 顧客がEtsyでデジタルアイテムを購入すると、MyDesignsシステムが自動的に介入します。システムは、ファイルを直接配信するか、あるいは20MBを超える大容量ファイル(最大数GB)への安全なダウンロードリンクを含んだPDFファイルを自動生成し、顧客に送信します 25。
- バンドル販売の促進: この仕組みにより、セラーはファイルサイズを気にすることなく、付加価値の高い大規模なバンドル商品を販売することが可能になります。
4.2 バルクビデオモックアップとSEO
Eコマースのアルゴリズムがビデオコンテンツを優遇する傾向にあることを受け、MyDesignsはビデオモックアップの一括生成機能を実装しています。
- 視覚的訴求: デジタルプランナーのページをめくるアニメーションや、3Dオブジェクト(マグカップやタンブラー)が回転する映像を、デザインファイルから自動生成できます 4。静止画のサムネイルと比較して、動きのあるプレビューはコンバージョン率(CVR)を大幅に向上させる要因となります。
- SEOへの寄与: デジタル製品においても、Vision AIを使用したメタデータの最適化が適用可能です。適切なキーワードと属性の設定は、競争の激しいデジタル市場での可視性を高めるために不可欠です 26。
5. マーケットプレイス統合と拡張性
MyDesignsの有用性は、販売チャネルとの接続性に直結しています。
5.1 Etsy統合の深さ
EtsyはMyDesignsにとって主要なマーケットプレイスです。統合は双方向(2-way sync)であり、MyDesignsで行われた変更はEtsyに反映され、Etsyで発生した注文はMyDesignsに即座に取り込まれます 27。プラットフォームは物理的商品とデジタルダウンロード商品の両方のリスティングタイプをサポートしており、EtsyのAPI仕様(属性、配送プロフィール、生産パートナーの申告など)に準拠した複雑なデータ処理をバックグラウンドで処理します 29。
5.2 Shopifyおよびその他のチャネル
Shopifyとの統合も同様のプロトコルに従い、独立したブランドストアの在庫管理を可能にします 30。しかし、MyDesignsの野心はそれにとどまりません。
- TikTok Shop: ソーシャルコマースの急成長株であるTikTok Shopへの統合が積極的に開発されています。2024年後半の時点では、TikTok側へのアプリ申請・承認段階にあり、これが実装されればバイラルマーケティングと直結したPOD販売が可能になります 31。
- WooCommerce: WordPressベースのEコマースセラー向けに、WooCommerce統合の最終テストが進行中です 31。
- Amazon: デジタル製品の販路としてAmazonが言及されていますが、Merch on DemandやSeller Centralとの統合深度はEtsyほど自動化されていません。現状では、バルクパブリッシングツールとしての利用が主であり、より多くの手動監視や特定のワークフローが求められる傾向にあります 32。
6. 経済モデルと価格設定分析
MyDesignsは、月額サブスクリプション(SaaS)モデルと、従量課金制のクレジットシステムを組み合わせた収益モデルを採用しています。
6.1 サブスクリプション階層
以下の表は、主要なプランとその機能制限を示しています 4。
| プラン名 | 月額料金 (目安) | クラウドストレージ | 月間付与クレジット | 一括処理上限 (件数) | マルチプロダクト発行 |
| Free | $0 | 2 GB | 20 | 制限あり | – |
| Starter | $18.99 | 40 GB | 250 | 24 | 4 |
| Pro | $22.99 – $37.99* | 100 GB | 600 | 48 | 12 |
| Pro Plus | $74.99 | 1000 GB (1TB) | 2000 | 120 | 99 |
*注: Proプランの価格には情報源によるばらつき($22.99と$37.99)が見られますが、これはプロモーション価格や契約期間(年払い割引)による差異と考えられます。
紹介プログラムによるストレージ拡張
ユーザー獲得戦略として、紹介プログラムが導入されています。友人を紹介するごとに、生涯無料の追加クラウドストレージ(1GB、最大10GBまで)が付与される仕組みがあり、コミュニティ主導の成長を促進しています 35。
6.2 クレジット経済の隠れたコスト
MyDesignsのエコシステムにおいて、サブスクリプション費用以外に無視できないのが「クレジット」の消費です。クレジットは以下の機能で通貨として使用されます。
- AI画像生成 (Dream AI): 画像生成やバリエーション作成。
- 背景削除: 透明化処理。
- ベクター化: ラスター画像のSVG変換(以前は無料でしたが、現在は約2クレジットのコストが発生します) 36。
- アップスケーリング: 印刷用高解像度化。
各クレジットの価値は約**$0.04(4セント)**と設定されています [37, 38]。Pro Plusプランには毎月約$80相当の2000クレジットが含まれていますが、AI機能を多用するヘビーユーザーにとっては、追加のクレジットパック購入が必要になる可能性があります。Dream AIのコスト削減(一括生成で1.4クレジット程度)はROIを改善させますが、ベクター化の有料化などがカウンターバランスとして作用しています。
返金ポリシーとクレジットの扱い
有料プランへのアップグレードには7日間の返金保証がありますが、AIクレジットは返金不可である点に注意が必要です。保証期間内に解約を申し出た場合でも、既に使用されたクレジット分($0.04/クレジット換算)は返金額から差し引かれる規定となっています 38。
6.3 ライフタイムライセンス戦略
MyDesignsは、Pro Plusプランに対して約$3,499という高額な「ライフタイムアクセス(生涯ライセンス)」を提供しています [39]。この価格設定は、スタートアップSaaSに見られる典型的なキャッシュフロー確保戦略です。高ボリュームの代理店や長期運用を見込むユーザーにとっては、月額$75のコストを3〜4年で償却できる計算になり有利ですが、プラットフォームの永続性というリスクを背負うことになります。
7. 競合市場分析とポジショニング
7.1 MyDesigns vs. Printful
Printfulは「ソフトウェアを備えた物流会社」であるのに対し、MyDesignsは「物流機能を持つソフトウェア会社」です。
- バルク操作: MyDesignsは一括編集と大量発行において圧倒的に優れています。Printfulのツールは一般的に単一アイテムの作成向けです。
- 柔軟性: MyDesignsでは、リスティングを削除することなく、フルフィルメントパートナー(例:SwiftPODからPrintifyへ)を切り替えることができます。対してPrintfulは、リスティングが自社のフルフィルメントに強く紐づく「ウォールドガーデン(囲い込み)」戦略をとっています 28。
7.2 MyDesigns vs. Gelato
Printfulと同様、Gelatoもグローバルなプリントネットワークに強みを持ちますが、MyDesignsが提供する「上流工程」のツール(AI作成、SEOライティング)を欠いています。ただし、Gelatoの国際配送ルーティングアルゴリズムは非常に洗練されており、越境ECにおいては物流面でGelatoに分がある場合があります 40。
7.3 MyDesigns vs. Vela
VelaはEtsyセラーに人気のバルク編集ツールです。
- スコープ: Velaは既存のリスティングの編集(価格、写真、説明)に特化しています。MyDesignsは、それに加えて「創造(作成)」「保管」「変換」を含みます。
- 画像編集: ユーザー比較によると、純粋な画像編集機能に関しては、VelaよりもMyDesigns(あるいはEvlistaのような競合)の方が高機能であるとの評価があります 41。Velaは管理ツールであり、MyDesignsはクリエイティブツールとしての側面も併せ持っています。
8. ユーザーエクスペリエンスと運用の現実
8.1 学習曲線とUI
機能の広さは、同時に学習曲線の険しさをもたらします。新規ユーザーにとって、「コレクション」システムやバルク操作のロジックは、直感的なドラッグ&ドロップインターフェースと比較して難解に映ることがあります 43。しかし、パワーユーザーは、一度習得すれば手動データ入力にかかる数百時間を節約でき、指数関数的な効率化が得られると報告しています 1。
8.2 品質保証とバグ
急速な機能展開に伴うバグの存在は、ユーザーフィードバックにおける反復的なテーマです。
- モックアップ品質: 一部のユーザーは、自動生成されたモックアップのカラーレイヤーが不自然で、デザインが適切にブレンドされていないと指摘しています 44。
- 検証エラー: プリントファイルのアップロード時に、厳密なピクセル寸法(4500x5400px +/- 10px)が要求され、わずかなズレでも検証エラーとなる仕様が、柔軟性を欠くとして批判されることがあります 35。
- 注文処理の不具合: 前述の通り、注文ステータスが更新されない「スタック」問題は、実際のビジネス運営において致命的になり得るため、最大の懸念点です。
8.3 コミュニティとサポート
MyDesignsは、Discordコミュニティとヘルプデスクを通じたサポート体制に大きく依存しています。CEOや開発チームがこれらのチャネルで直接発言し、ロードマップの透明性を確保している点は高く評価されています 1。しかし、これは同時に、サポートプロセスがまだ完全に組織化・制度化されていないスタートアップ特有の性質も示唆しています。「息をするのにもクレジットカードが必要(クレジット課金への不安)」といったユーザーの声を汲み取り、教育リソースを提供する努力が続けられています 45。
9. 結論と将来の展望
MyDesignsは、Eコマーステクノロジースタックにおける重要な進化を体現しています。デジタルアセット管理、AI主導のクリエイティブ、そしてマルチチャネルフルフィルメントを垂直統合することで、現代のPODセラーが抱える最大の課題である「スケーラビリティ(規模の拡大)」に対する解答を提示しています。
現在、プラットフォームは「POD自動化のためのニッチツール」から、より包括的な「Eコマースオペレーティングシステム(OS)」へと移行しつつあります。セルフフルフィルメント機能の追加やデジタルプロダクトへの対応拡大は、物理的な商品か仮想的な商品かに関わらず、Etsyセラーのビジネスライフサイクル全体を取り込もうとする戦略の表れです。
今後のロードマップと期待
ロードマップには、TikTok Shop統合の完了、WooCommerceへの対応、さらにDALL-E 3などの最新AIモデルの導入が含まれています。また、ナプキン製品の価格改定情報など、特定の製品カテゴリにおける微細な調整も継続的に行われており、プラットフォームが活発にメンテナンスされていることを示しています 46。
戦略的推奨事項
高ボリュームのセラーや代理店にとって、MyDesignsは自動化による圧倒的なROIを提供し、サブスクリプション費用と学習コストを正当化するでしょう。一方で、カジュアルなホビーユーザーや低ボリュームのセラーにとっては、複雑さと変動するクレジットコストが、よりシンプルで直接的なプロバイダー利用と比較して障壁となる可能性があります。プラットフォームが成熟するにつれ、その成功は、TikTok ShopやWooCommerceといった約束された統合を実現しつつ、中核となるフルフィルメントの信頼性を安定させられるかどうかにかかっています。
引用文献
- All-in-One Print on Demand and Digital Products Platform | Create, Sell and Fulfill with MyDesigns — MyDesigns.io, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/
- MyDesigns.io In-Depth: An Automation Powerhouse for POD & Digital Creators – Skywork.ai, 11月 20, 2025にアクセス、 https://skywork.ai/skypage/en/MyDesigns.io-In-Depth-An-Automation-Powerhouse-for-POD-Digital-Creators/1976149477112344576
- About Us — Empowering Creators with MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/about-us
- Affordable Pricing for Print-on-Demand | Start Free with MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/pricing
- MyDesigns File Size Limits, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/frequently-asked-questions/mydesigns-max-file-size-limitations
- 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/frequently-asked-questions/mydesigns-max-file-size-limitations#:~:text=File%20size%20limits%20for%20PNG,and%20WEBM%20is%20300%20MB.
- Digital Product Bundles: A Profitable Etsy Strategy – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/digital-product-bundles-a-profitable-etsy-strategy/
- Digital product files too big to upload, best way around this? : r/Etsy – Reddit, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Etsy/comments/jpndx8/digital_product_files_too_big_to_upload_best_way/
- Canvas Design Editor | Drag-&-Drop Customization for POD – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/features/canvas
- MyDesigns vs. Printify: Which POD Service Should You Choose?, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/mydesigns-vs-printify-which-pod-service-should-you-choose/
- Custom Mockups Basic Tutorial for MyDesigns (PSD / Photoshop / Photopea) – Part 1, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=oe0wr0tgFUQ
- Dream AI’s Credit Reductions & POD Product Templates, Canvas Editor Upgrades: MyDesigns’ Newest Rollouts, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/updates/dream-ai-s-credit-reductions-pod-product-templates-canvas-editor-upgrades-mydesigns-newest-rollouts
- Unlimited AI Designs for Print on Demand (Flux Kontext Pro, Ideogram 3, Imagen 4, GPT Image 1) – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/unlimited-ai-designs-for-print-on-demand-flux-kontext-pro-ideogram-3-imagen-4-gpt-image-1/
- Auto-generate SEO-optimized listing data with Vision & Phraser AI – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/features/vision-phraser-ai
- Introducing Vision AI, Update Print-Files Feature, and more! – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/updates/exciting-mydesigns-updates-introducing-vision-ai-update-print-files-feature-and-more
- 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/features/vision-phraser-ai#:~:text=Vision%20AI%20analyzes%20your%20design,Yes.
- Vision AI Writes Etsy Titles, Tags & Descriptions For You | MyDesigns SEO Made Simple, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Quy-uJ-ssxI
- 5 Ai Features in MyDesigns – YouTube, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/shorts/wE3Z0UGD39I
- MyDesigns and Printify Integration Now Live, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/mydesigns-and-printify-integration/
- Production Partners / Addresses – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/frequently-asked-questions/production-partners-addresses
- SwiftPOD Integration Is Live – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/updates/swiftpod-integration-is-live
- Shipping Profiles / Production Partners – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/general-discussions/shipping-profiles-production-partners
- Introducing MyDesigns’ New Self Fulfillment Feature, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/introducing-mydesigns-new-self-fulfillment-feature/
- Very disappointed with MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/general-discussions/very-disappointed-with-mydesigns
- Digital files deliverables (for customer) – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/general-discussions/digital-files-deliverables-for-customer
- A Beginner’s Guide to Selling Digital Products Online in 2025 – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/selling-digital-products-online/
- How To Integrate Etsy with MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/tutorials/integrate-etsy-with-mydesigns
- MyDesigns vs Printful: An In-Depth Comparison, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/mydesigns-vs-printful-an-in-depth-comparison/
- How To Integrate Etsy with MyDesigns To Automate & Sell Digital Products EASILY, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=pIX4ozeqlaI
- How To Integrate Shopify with MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/tutorials/integrate-shopify-with-mydesigns
- Full List of Integrations – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/general-discussions/full-list-of-integrations
- How to Sell Digital Products on Amazon: 2025 Expert Guide – MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/how-to-sell-digital-products-on-amazon/
- MyDesigns Pricing: Cost and Pricing plans – SaaSworthy, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.saasworthy.com/product/mydesigns-io/pricing
- MyDesigns Pricing 2025, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.g2.com/products/mydesigns/pricing
- MyDesigns Referral System, Printful, & General Updates, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/updates/mydesigns-referral-system-printful-general-updates
- Credit Boosts, Vectorizer Updates, and more at MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/updates/credit-boosts-vectorizer-updates-and-more-at-mydesigns
- Refund and Cancellation Policy — MyDesigns.io, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/refund-and-cancellation-policy
- MyDesigns vs. Gelato: Comparing Features, Pricing, and More, 11月 20, 2025にアクセス、 https://mydesigns.io/blog/mydesigns-vs-gelato-comparing-features-pricing-and-more/
- How to do bulk listing and bulk editing for your digital Etsy shop with MYDESIGN and VELA, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=7lAOtGYeUPI
- Is there a way to bulk edit Etsy images? Other than Vela because it’s always 1 by 1. – Reddit, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/EtsySellers/comments/11516sx/is_there_a_way_to_bulk_edit_etsy_images_other/
- MyDesigns Reviews 2025: Details, Pricing, & Features – G2, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.g2.com/products/mydesigns/reviews
- MyDesigns : r/printondemand – Reddit, 11月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/printondemand/comments/17boeha/mydesigns/
- Credits— | MyDesigns, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/general-discussions/credits-ffcab3
- Announcements – MyDesigns Community, 11月 20, 2025にアクセス、 https://community.mydesigns.io/c/announcements
